
ebay輸出をしながら自由気ままに過ごしています。
「ebay輸出で利用できる発送方法を知りたい」
「それぞれの発送方法の特徴を知りたい」
「商品が売れたけど、どの方法で発送するのが一番いいのか分からない」と悩んでいませんか?
本記事では、ebay輸出で利用できる発送方法9選を紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
Contents
ebay輸出で「発送方法」が重要な理由
ebay輸出では、どの発送方法を使うかで配送スピード、追跡の有無、送料の安さ、補償の有無などが異なります。
たとえば、高額商品なのに補償のない発送方法を選んでしまうと、紛失した時の負担が増します。
安く発送できる商品なのに、送料の高い方法を選ぶと利益が減ってしまうでしょう。

とくに海外発送では遅延や紛失のリスクもあるため、適切な発送手段を選ぶことがとても大切です。
ebay輸出でおすすめの発送方法9選
ebay輸出でおすすめの発送方法9選を紹介します。

発送手段 | 利用条件 | 追跡/補償 | 特徴(簡易) |
---|---|---|---|
日本郵便 | 誰でもOK | ○/△ | リーズナブル・軽量小型商品に強い |
ヤマト運輸 | 誰でもOK | ○/○ | EMSよりリーズナブルなことも・補償あり |
FedEx | 法人・個人事業主契約 ※Hirogete・elogi・CPaSSに登録すれば契約しなくても可能 |
◎/◎ | スピード・安定性・割引あり |
DHL | 法人・個人事業主契約 ※Hirogete・elogi・CPaSSに登録すれば契約しなくても可能 |
◎/◎ | スピード・安定性・割引あり |
UPS | 法人・個人事業主契約 ※elogiに登録すれば契約しなくても可能 |
◎/◎ | アジア圏・オーストラリア向けの送料が安い |
Hirogete | 月額制(¥1,000) | ○/○ | 契約不要でFedEx・DHLが使える |
elogi | 無料(要登録) | ○/○ | 契約不要でFedEx・DHL・UPSが使える |
CPaSS | 無料(要登録) | ○/○ | eBay公式連携・SpeedPAKEconomy利用可能 契約不要でFedEx・DHLが使える |
Ship&CO | 20円/件 2,090円/月 |
○/○ | ラベル発行・業務自動化ツール |
FedexやDHL・UPSなどのクーリエは、個人や法人契約が必要です。
しかし、Hirogeteやelogi・CPaSSに登録すれば、クーリエと契約していなくても利用できます。


それぞれの発送方法について詳しく解説するので、参考にしてください。
日本郵便(EMS・小形包装物・eパケットライト・印刷物)
特徴 |
|
---|---|
ebay発送方法設定 | Economy Shipping |
メリット |
|
デメリット |
|
公式サイト | https://www.post.japanpost.jp/int/ |
日本郵便は、eBay輸出の定番として多くのセラーに使われています。
eパケットは、リーズナブルな送料で発送できるので「軽量で小型商品」の発送におすすめ。
ただし、世界情勢により発送方法が制限される可能性があるため注意が必要です。
実際にコロナ禍は、一時期発送できない時期があり、クーリエに移行するセラーも多くいました。


※追跡不可かどうかの調べ方
追跡不可かどうかの調べ方は以下のとおりです。
調べたい国名をクリックしてみてください。
まず、アメリカをクリックしてみましょう。
「通常郵便物」の「追跡の有無」の項目を見てみてください。


- 定形郵便物
- 定形外郵便物
- グリーティングカード
- 印刷物
- 盲人用郵便物
- 小形包装物
試験通信となっています。
これは地域などによっては追跡番号が更新されないケースがあるということです。
上記の画像は、オーストラリアの「追跡の有無」です。
「×」は国外に出ると更新されません。
つまり、以下の方法で発送する場合は追跡できないということです。
- 定形郵便物
- 定形外郵便物
- グリーティングカード
- 印刷物
- 盲人用郵便物
- 小形包装物
問題なく追跡番号が更新される場合は、「〇」がついています。
利用する発送方法によっては「×」になっている国もあるため、必ずチェックをして、追跡番号が更新されない地域は「発送除外国」にするなどの対策を行いましょう。
詳しくは、以下の記事でもそれぞれの発送方法について解説しているので参考にしてください。




ヤマト運輸(国際宅急便)
特徴 |
|
---|---|
ebay発送方法設定 | Standard Shipping |
メリット |
|
デメリット |
|
公式サイト | https://www.kuronekoyamato.co.jp/ |
ヤマト運輸の国際宅急便は、契約不要で即日利用できる点が魅力。
アメリカに発送した場合の料金は以下のとおり。
引用:国際宅急便国別ガイドより
料金体系はシンプルで、EMSより安くなるケースもあります。
補償限度額は最大20万円まであり、荷物が破損した場合でも安心です。
全国の営業所やコンビニから出せるため、平日に時間が取れない方にも便利です。


FedEx
特徴 |
|
---|---|
ebay発送方法設定 | Standard Shippingまたは、Expedited Shipping |
メリット |
|
デメリット |
|
公式サイト | https://www.fedex.com/ja-jp/home.html |
FedExは世界的に信頼されている国際配送サービスで、追跡・補償ともにトップクラス。
契約制で個人事業主または法人での利用が基本ですが、Hirogete・elogi・CPaSSに登録すれば契約しなくても利用可能です。
安定したサービス・梱包資材無料・割引制度も魅力です。
送料は実重量と容積重量の重い方で計算されるため、大型商品の際は注意が必要。
また、FedExはバイヤーが関税拒否した場合、無条件でセラーが負担しなければいけません。




DHL
特徴 |
|
---|---|
ebay発送方法設定 | Standard Shippingまたは、Expedited Shipping |
メリット |
|
デメリット |
|
公式サイト | https://www.dhl.com/discover/ja-jp |
DHLは配送スピードと信頼性が高く、個人契約が必要ですが、FedExと同様にHirogete・elogi・CPaSSに登録すれば契約しなくても利用可能です。
指定資材での割引や自社輸送による安定性があります。
バイヤーの関税未払いが発生しても、メールで事前連絡があります。
- バイヤーに連絡して支払ってもらう
- セラーが負担する
- 商品を返送する(返送料は負担)
- 商品を破棄する
上記から選択できるので、必ずしもセラーが関税を負担する必要はありません。




UPS
特徴 |
|
---|---|
ebay発送方法設定 | Standard Shippingまたは、Expedited Shipping |
メリット |
|
デメリット |
|
公式サイト | https://www.ups.com/jp/ja/home |
UPSは輸出の料金はクーリエの中でも比較的高めですが、アジア圏・オーストラリア向けの送料が安いのが特徴です。
発送数が少ない場合でも契約しやすく、elogiに登録すれば直接契約しなくても利用可能。
配送先の状況にも安定して対応してくれます。


Hirogete
特徴 |
|
---|---|
利用料金 | 月額1,000円 |
公式サイト | https://hirogete.com/ |
Hirogeteは、月額1,000円でFedExやDHL、日本郵便の配送ラベルを一括発行できる便利ツールです。
個別契約が不要なため、クーリエを使いたいけど契約に踏み切れない初心者にも人気。
注文情報の自動取得や商品画像の表示機能もあり、作業の効率化に役立ちます。
最初のeBay輸出にも安心して導入できるツールといえるでしょう。


elogi
特徴 |
|
---|---|
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.elogi.jp/ |
elogiは無料で始められるFedEx/DHL/UPS連携の発送ツールです。
契約不要でebay割引価格が適用されるのが大きな魅力。
送料は月ごとに変動しますが、問い合わせれば見積もりも可能です。
ラベル発行や発送管理も一括できるため、ある程度出品数があるセラーにとって非常に便利なサービスといえるでしょう。


CPaSS
特徴 |
|
---|---|
利用料金 | 無料 |
公式サイト | https://www.orangeconnex.jp/ |
CPaSSは、eBay Japanが公式に提供する発送管理ツールです。
日本郵便・FedEx・DHLのネットワークを利用し、SpeedPAKを通じて以下の配送が可能です。
- SpeedPAKEconomy
- FedEx
- DHL
日本語サポートや燃料サーチャージの無料化など、国内セラー向けのサポートが充実。
SpeedPAKを通じて発送した商品なら、返品ラベルの作成もできます。
公式連携でトラブルが少なく、eBayセラー初心者にも安心な仕組みです。




Ship&CO
特徴 |
|
---|---|
利用料金 | 20円/件 2,090円/月 |
公式サイト | https://www.shipandco.com/ |
Ship&COは、eBayやAmazon、Shopifyなど複数のECプラットフォームと連携できるラベル発行ツールです。
ヤマト・日本郵便・FedEx・DHLなど多様な運送会社と対応しており、作業時間を最大90%短縮できます。
月額プランまたは件数課金で、出品数が多いセラーやebay以外のECプラットフォームを利用しているセラーにおすすめ。
発送でよくある失敗と対策
eBay輸出で、初心者がやりがちな失敗は以下のとおりです。
- 重量の見積もりミス
- 梱包が不十分で商品が破損
- 宛先の記載ミス
- ラベルの貼り忘れ・貼り間違い
- 発送が遅れてネガティブフィードバックに
それぞれの失敗と対策を詳しく解説します。
重量の見積もりミス
商品を送るとき、実際の重さではなく「梱包後の総重量」で送料が決まります。
商品だけの重さを見て送料を計算すると、後から追加料金を請求される可能性も。
対策としては、発送前に箱や緩衝材も含めて実際に重さを量りましょう。
梱包が不十分で商品が破損
海外発送は長距離の輸送になるため、簡単な包装だと商品が壊れるリスクがあります。


対策としては、以下のとおり。
- プチプチなどの緩衝材をしっかり巻く
- 丈夫な段ボールを使う
- 隙間には新聞紙などを詰める
仕入れの際に、使われていたダンボールを再利用する方法も間違っていません。
しかし、Amazonなどの段ボールは厚さが薄いため海外発送向けではないため使うのは避けましょう。
宛先の記載ミス
eBayの取引画面に表示された住所を手作業で写すと、スペルミスや入力漏れが発生する可能性があります。
住所ミスは商品の遅延や返送、紛失の原因になります。
対策としては、ラベル発行ツール(例:Ship&CO、CPaSSなど)を使って自動で宛名を印刷するのがおすすめです。


ラベルの貼り忘れ・貼り間違い
複数の荷物をまとめて出すときに、ラベルを間違って貼ってしまうケースも少なくありません。
これが原因で、間違った商品が届いたり、返品になったりすることも。
対策としては、梱包が終わったあとにラベルと注文内容を1件ずつ確認する時間を設けましょう。
面倒かもしれませんが、ミス防止には効果的です。
発送が遅れてネガティブフィードバックに
発送はしたのに、配送が遅くてバイヤーに「遅い!」とクレームを受けるケースもあります。
とくに安い発送方法は時間がかかるので注意が必要です。
対策としては、出品時に「到着まで〇〜〇日かかる」と説明欄に記載する、または追跡付きの発送方法を使って配送状況を伝えることが大切です。
発送方法によくある質問
最後に、発送方法によくある質問を紹介します。
Q1.送料は誰が負担するのですか?
eBayでは「送料込み(Free shipping)」と「送料別(Buyer pays)」のどちらも選べます。
送料込みにすると購入率が上がりやすくなりますが、送料分を商品価格に送料を含める必要があります。
送料別にする場合は、地域ごとの料金設定がポイントになります。


Q2.関税は誰が負担するのですか?
基本的に関税は「バイヤー(購入者)」が支払います。
セラーが関税を負担するケースは少なく、ほとんどの国では購入者が商品を受け取るときに関税・消費税などを支払います。
ただし、Fedexのように「バイヤーの関税未払い分がセラーに請求される」ケースもあるため注意が必要です。
トラブルを防ぐためにも、商品説明に「関税はバイヤーの負担となります」と明記しておくと安心です。


Q3.DHLやFedexは「StandardとExpedited」どちらで設定した方がいいですか?
住んでいる地域によります。
DHLやFedexなどのクーリエは速達便にあたるため、通常は「Expedited」で問題ありません。
しかし、住んでいる地域(北海道や沖縄など)によっては配送時間がかかる場合があるため、「Expedited」では遅延が発生しセラーレベルに影響する可能性があります。
少し余裕を持ちたい方、遅延を防ぎたい方は「Standard」がおすすめです。


まとめ|商品に合った発送方法を見つけてeBay輸出をしよう
eBay輸出では、発送方法の選び方ひとつで利益に大きな差が出ます。
小さくて軽い商品なら日本郵便の「eパケットライト」。
安定した配送を重視するなら「FedEx」や「DHL」などのクーリエがおすすめです。
「契約が不安…」という方でも、elogiやCPaSS、Hirogeteなどのサポートサービスを使えば、個人でもクーリエが使えるので安心です。
最初は迷うこともあるかもしれませんが、経験を積めば商品に合う発送方法がおのずとわかってきます。
本記事で紹介した内容を参考に、eBay輸出をもっと楽しく、もっと効率的に進めていきましょう!


ありがたいことにたくさんの方からご連絡、ご相談を頂き本当に感謝しかありません!
やってみたいけど、一人じゃできるか不安、なかなか一歩が踏み出せない…などお困りの方に、一生懸命サポートさせていただきたいと思っております。
少しでも興味をもって頂けた方、ご連絡いただいた方から優先的にメッセージを返させていただきますので、気になる方はLINEやTwitterから質問だけでもお気軽にどうぞ!

