皆さん、こんにちは、あやのです。
eBayで商品が売れたとき次にしなければいけないのはバイヤーへの発送作業です。
読者の皆さんがバイヤー側の立場になったとき、発送側にどんなことに気を付けてほしいでしょうか。


太郎や花子さんのように思う方や同じような経験をされた方も、いらっしゃるかもしれませんね。
私も海外のショップから商品を購入することがありますが、その時に改めて日本人って仕事が丁寧だなって思うことが多々あるんです(なんとなく察してください…笑)
そして何より、到着まで2週間以上かかることなんてざらです。
その間、ちゃんと荷物はわが家へ配達されているのだろうかととても心配になります。

追跡番号があると今どこに荷物があるのかを把握することができますし、何かあればすぐに問い合わせなどの対応ができバイヤー側も安心できますよね。
eBayの発送方法の中でよく利用されるのが「小形包装物」や「eパケット」「PRINTED MATTER(印刷物、本や雑誌)」などです。
しかし、この小型包装物「追跡番号」を発行することができないんです。

Contents
発送方法にはどんな種類があるの?

発送方法と一言でいってもどんな種類があるのか疑問に思う方もいるでしょう。
eBayを始めたばかりの初心者の方は、日本郵便の国際郵便を利用することをおすすめしたいます。

先ほど冒頭で説明した「小形包装物」や「eパケット」「PRINTED MATTER(印刷物、本や雑誌)」のほかにも「EMS便」は日本郵便の国際郵便にあたります。

そうですね!では一つずつ説明していきます。
ちなみに、「PRINTED MATTER」については前回紹介したので割愛させていただきますね。
小形包装物の特徴
- 送料が安い
- 発送できる重さ2㎏未満
- サイズ(全辺の合計90㎝)
- 補償や追跡がない
- 到着日数が長い
小形包装物
なんといっても送料が安く、雑貨や小物を送るのに最適な小形包装物。
気を付けなくてはいけないのが重量とサイズ。
仕入れるとき大丈夫だろうと安心していたら実はオーバーしていたなんてこともありますので無在庫販売のかたは特に重さやサイズを見積もるときは気を付けましょう。
日本郵便HP、小形包装物について:https://www.post.japanpost.jp/int/service/small_packing.html
eパケットの特徴
- 小形包装物よりは高い
- 発送できる重さ2㎏未満
- サイズ(全辺合計90㎝)
- 補償あり(上限6000円)
- 一部の国で追跡あり
- 到着日数は小形包装物より短い
発送できる重さやサイズは小形包装物と同じですが、補償や一部の国で追跡があるのが最大の違いです。
日本郵便HP、eパケットについて:https://www.post.japanpost.jp/int/service/epacket.html
EMS便の特徴
- 最も送料が高い(2021年6月から追加送料の支払いが追加)
- 発送できる重さ30㎏未満
- サイズ(全辺3m未満)
- 補償上限200万円
- 追跡あり
- クール便あり
- 到着日数が最も早い
EMS便は航空便なので最も到着が早いです。
しかし、2021年6月から追加送料の支払いにより更に送料が高くなってしまいました。
日本郵便HP、EMS便について:https://www.post.japanpost.jp/int/ems/index.html
これらをまとめると…。
- 送料を安く済ませたいなら→小形包装物
- 高額商品などで追跡を付けたいなら→eパケット
- 重さ2㎏以上、箱の大きさが全辺90㎝超えるなら→EMS便
- (関連記事より)雑誌や本を5㎏以上発送するなら→PRINTED MATTER
というかたちになります。

そう、本来ならば小形包装物に追跡番号をつけることはできません。
しかし、eBay上でならそれが可能になるんです。

小形包装物、追跡番号の発行の仕方

それでは、追跡番号の発行の仕方についてですが、商品が売れたらまず日本郵便の国際郵便マイページサービスから送り状ラベルを発行しましょう。

確かに少しめんどくさいかもしれないのですが、送り状ラベルは手書きだと郵便局が受け取ってくれません。
パソコンだけでなくスマホからも登録できますのでデジタルで入力する必要があります。
住所や名前、電話番号などを記入したら希望の配送サービス(小形包装物)を選択し、送り状ラベルをプリントアウトします。
プリントアウトした送り状ラベルの「UNから始まる管理番号」を「Add tracking」から入力しましょう。

赤線のところに「UNから始まる管理番号」がありますよね。
これを入力しましょう。
ちなみに…
- 「UN」から始まる管理番号→小形包装物
- 「RX」から始まる管理番号→eパケット
- 「EM」から始まる管理番号→EMS便
ですので、小形包装物以外でも追跡番号を入力することができますのでぜひ覚えておいてくださいね。
小形包装物、発送の際に気を付けること

コロナウイルスの影響などで2021年11月2日より、アメリカとオーストラリア行きの小形包装物は停止しているので注意が必要です。
今後も様々な措置が施されたり内容が変更になる可能性がありますので常に最新の情報をチェックしましょう。
日本郵便より国際郵便、差出可否:https://www.post.japanpost.jp/int/information/overview.html
もしも、カード類を発送する際に送料を安くしたい場合は書状書留やエアメールを利用して送ることができます。
アメリカ行き、追跡なしで送料110円、追跡ありで600円ほどで送ることが可能です!
まとめ

今回は、小形包装物の追跡番号の発行の仕方について紹介しました。
日本郵便、国際郵便には「小形包装物」のほかにも「eパケット」「PRINTED MATTER(印刷物、本や雑誌)」「EMS便」など様々な発送方法があります。
その中でも小形包装物の最大の特徴は送料が安いということ。
eBayをしているセラーの中でも利用している人も多いのですが、本来であれば追跡番号を発行することはできません。
しかし、eBay上では「UN」から始まる管理番号を「Add tracking」に入力することで簡易的な追跡番号にすることができます。
