Contents
eBay輸出の梱包に必要なものマニュアル

こんにちは、あやのです。
eBay輸出をしながら自由気ままな生活を送っています。

と疑問をお持ちの方の悩みをすっきり解決できる記事になっています。
読み終えていただければ、今後梱包に必要なものや、方法に関して悩むことは一切なくなり、よりスムーズにeBay輸出を始めることができます!
梱包資材一覧

カッターナイフ
100均で売っている物をはじめは使用していましたが、
すぐに壊れてしまうのでオススメしません。
頑丈な段ボールを切断したりするので、少々高くても長く使える物をオススメします。
テープ
- ガムテープ(布製がオススメ。強度と粘着度が強い)
- セロハンテープ(簡易的な接着として使える)
- OPPテープ(透明で強度が強く、粘着力も強力!)
エアキャップ(クッション材)
これはいわゆるプチプチやエアークッションと呼ばれるものです。
物販をしていく上では欠かせませんね。
ホームセンターなどで業務用の物を買うのが1番安価でオススメです。
はかり
1gの違いが、送料を大きく左右します。
電子のもので、できる限り精密に測れる物が望ましいでしょう。
段ボール
大きいものから小さいものまで、サイズにバリエーションを持たせて在庫を持っておくといいでしょう。
商品に適したサイズの段ボールを使用することで、無駄に送料が高くつくのを防ぎます。
せっかく緩衝材を上手く使って梱包しても、サイズの大きすぎる段ボールを使用していたりすると送料が跳ね上がります。
仕入れの際に届いた段ボールを再利用することも可能です。
(海外の方は箱などに細かいイメージはあまりありませんが、気になる方はロゴの部分をガムテープで覆ってみてもいいかもしれませんね。)
封筒
紙封筒と、クッション封筒の両方を用意しておくといいでしょう。
段ボールを使う必要のない大きさのもの、たとえば小物類やアクセサリーは封筒に入れて発送することができますね。
クッション封筒は、緩衝材があらかじめ中に入れられているので、梱包の時間を短縮することができます。
ホームセンターや100円ショップでも販売されているので、すぐに手に入れることができます。
梱包する際に気をつけること

梱包する際に、まずは自分自身がネットショップで商品を注文し、受け取ったところを想像してください。
丁寧に梱包してあって、中身も綺麗なものが届けばすごく嬉しいですよね!
このような状態のものがほとんどだとは思いますが。。
海外のお客様は神経質なお客様が少ないとはいえ、
自分自身に置き換えた場合と同じく、できる限り丁寧で綺麗な梱包を行いましょう。
最低でも、以下のような心がけを行うことで、低評価を防ぐことができます。
・過度にテープを巻いて商品に負荷を与えすぎたりしない
・ゴミや髪の毛などが入り込んでしまっていないか最終確認する
梱包のコツ

梱包するときのコツとかってあるの!?
そんな疑問にお答えします。
”eBay輸出=海外に商品を送るということ”という意識をしっかりと持ったうえで梱包を行う必要があります。
なぜなら、日本では考えられないような商品の扱い方、配達のされ方をする可能性があるからです。
発送したときには傷なんてひとつも無かったのに、お客様の元へ届くまでの段階で破損してしまった。。そんなことも起こり得ます。
破損を防ぐためにも、商品の大きさや材質、形状に合った梱包材を選ぶことが重要です。
梱包材と商品の間に隙間が出来てしまうと、商品が固定されず、壊れてしまう可能性があるからです。
商品に適した大きさの梱包材を選び、壊れやすい商品ほど丁寧に隙間を埋めたり、緩衝材を多めに使用したりして衝撃に耐えられるよう心がけましょう。
重量も気になるところではありますが、商品が破損してしまっては取り引きがキャンセル、最悪の場合は低評価を付けられてしまう可能性があるので、様々なシチュエーションを考慮した丁寧な梱包を行うのがいいと思います。
まとめ
・梱包資材一覧:梱包に必要な最低限のものを紹介。カッターナイフなどは頑丈なものをホームセンター等で購入した方が良い。長く使えて作業効率も上がる。
・梱包する際に気をつけること:綺麗で丁寧な梱包を心がける。最終確認を怠らない。
・梱包のコツ:商品の大きさに合った梱包材を選ぶ。重量の関係もあるが、まずは破損を防ぐ梱包をすることが最優先。
梱包に関して少しでも理解を深めていただけましたか?
常にお客様の気持ちを考え、心のこもった梱包を行うことでリピーターや高評価にもつなげることが出来ますね。
慣れないうちは時間がかかりますが、経験を積むにつれ比較的短い時間でできるようになりますので、コツコツとやっていきましょう。
・梱包するときのコツってあるのかな。。