
eBay輸出をしながら自由気ままに過ごしています。
今回のテーマは「20万円以上の商品を発送する際には通関委任状が必要!書き方も紹介!」です。
皆さんは、20万円以上の商品を輸出する際に「通関委任状」が必要なのをご存じですか?

同じバイヤーさんがたくさん商品を購入してくれて
合計20万円以上になることだって否定できないよね?





長く輸出業をしている方であれば、「通関委任状」の存在を知ってるでしょう。
しかしまだ始めたばかりの人にとっては「なんだか難しそう」「面倒そうな手続きだな」と思っているかたもいらっしゃるかもしれません。
もしも知らずに20万円以上なのに通関委任状を用意していないと「書類不足」で商品が返送される可能性も。
記入の仕方も一緒に説明するので一緒に学んでいきましょう。
Contents
通関委任状とは?
20万円を超えるものを海外へ送る(輸出)又は海外から送ってもらう(輸入)の際、原則として税関へ輸出入の申告を行い許可をもらわなければいけません。



それは通関業者が依頼者(私たち)の代わりに、通関手続きを代行しているということを示す必要があるから。
流れをわかりやすくすると、下記ののようなイメージです。



↓通関委任状が通関業者に渡る。



↓通関委任状を税関に渡す。



こんな感じです!


引用:郵便局HP「輸出しようとする郵便物に関する通関業務規約」より
発送する際の手続きの仕方
20万円以上の商品を送る場合の手続き方法を紹介します。



たとえ1梱で20万円を超えていなくても、「同じ差出人で同じ宛先・同日発送で合計が20万円を超える場合」通関委任状が必要です。


①まず、郵便局へ行って郵便物を差し出す際に窓口で「通関手続きの案内」を受けます。
②通関手続きを「自分で行うか」「委任するか」聞かれると思いますので「委任する」の一択で行きましょう!
※この手続きを個人で行おうとするとかなりの手間と時間がかかり大変です。
自分で行うより委任した方があとは任せっきりでOKですのでぜひ活用していきましょう。


通関委任状の入手方法と書き方
通関委任状の入手方法と書き方を紹介します。
通関委任状の書式には、とくに決まりはありません。
EMSや国際小包を利用するのであれば、日本郵便の通関委任状が便利です。





ダウンロードをして記入するのもいいですし、エクセルのフォーマットに直接記入して作成してもOKです。
通関委任状の書き方
「輸出申告代理手数料の収納種別」の欄については、希望があれば引受時に伝えましょう。
「輸出しようとする郵便番号」についてはEMSや国際小包などの管理番号を記入しましょう。
赤枠のところは、あなたの情報を記入しましょう。


まとめ
今回は通関委任状について紹介しました。
通関委任状とは「20万円を超えるものを海外へ送る(輸出)又は海外から送ってもらう(輸入)の際、原則として税関へ輸出入の申告を行い許可をもらわなければいけない」書類です。
なぜこの書類が必要なのかというと通関業者が依頼者(私たち)の代わりに通関手続きを代行しているということを示す必要があるからです。
流れをわかりやすくすると下記のような感じでしたね。



↓通関委任状が通関業者に渡る。



↓通関委任状を税関に渡す。



※この手続きを個人で行おうとするとかなりの手間と時間がかかり大変です。
自分で行うより委任した方があとは任せっきりでOKですのでぜひ活用していきましょう。
「輸出申告代行手数料」は一件につき、2,800円必要になります。
また、花子さんがこのような質問をしてくれましたね。



こちらの質問の答えは、例え1梱で20万円を超えていなくても、同じ差出人で同じ宛先、同日発送で合計が20万円を超える場合、通関委任状が必要です。
通関委任状は郵便局のHPよりダウンロードできますし、書き方もとっても簡単なので20万円以上の商品を発送する際は忘れないようにしましょう。


やってみたいけど、一人じゃできるか不安、なかなか一歩が踏み出せない…など、人の数だけ悩みや不安があると思います。
少しでも興味をもって頂けた方、ご連絡いただいた方から、優先的にメッセージを返させていただきますので、気になる方はLINEやTwitterから質問だけでもお気軽にどうぞ!

