eBay輸出をしながら自由気ままに過ごしています。
今回のテーマは「古物許可申請書の提出方法」についてです。
もしかすると、読者の方のなかに古物許可証ってなに?と思われてる方もいらっしゃるかもしれませんね。
簡単に、古物許可とは何か説明すると、中古品などをビジネスとして売買・交換するために必要な許可になります。
eBay輸出をする際に中古品を取り扱っている読者に方は必ず必要な許可証となります。
古物商許可は申請することができるので安心してください。
また、罰則を受けてから5年間は古物許可が取得できなくなりますのでまだの方は今からでも取得しましょう!
今回もわかりやすく説明していきますので一緒に学んでいきましょう!
Contents
事前確認
古物商許可を申請する前に事前に確認することがあります。
それは「欠格事由に該当していなかを確認しましょう」
1.破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
2.犯罪者
- 罪種を問わず(道路交通法違反も含む。)、禁錮以上の刑に処せられた者
- 執行猶予期間中の者も含む。
- 刑の執行が終了してから5年が経過しない者
- 刑の執行を受けなくなった
- 恩赦により減刑され、減刑された刑の執行が終了してから5年を経過しない者
- 恩赦により刑が免除されてから5年を経過しない者
- 刑が確定したが、刑の執行を受けずに、時効が完成してから5年を経過しない者
- 罰金刑に処せられた者
- 古物営業法のうち、無許可、許可の不正取得、名義貸し、営業停止命令違反で罰金刑が確定してから5年を経過しない者
- 刑法のうち、窃盗、背任、遺失物横領、盗品等有償譲受け等の罪により罰金刑が確定してから、5年を経過していない者
執行猶予の言渡しを取り消されることなく猶予の期間を経過したときは、刑の言渡しは効力を失うため、満了の翌日から許可申請ができます。
3.集団的に、又は常習的に暴力的不良行為その他の罪に当たる違法な行為で国家公安委員会規則で定めるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
4.暴力団員又は暴力団でなくなった日から5年を経過しない者、暴力団以外の犯罪組織の構成員で、集団的又は常習的に暴力的不法行為等を行うおそれのある者(過去10年間に暴力的不法行為等を行ったことがある者)、暴力団員による不当な行為等に関する法律により公安委員会から命令又は指示を受けてから3年を経過しない者
すでに許可を受けている者が該当した場合は、許可の取り消しの対象となります。
5.住居の定まらない者
6.古物営業法第24条第1項の規定により、古物営業の許可を取り消され、古物営業の許可を取り消されてから5年を経過しない者
許可の取消しを受けたのが法人の場合は、その当時の役員も含みます。
7.古物営業法第24条第1項の規定により、許可の取り消しに係る聴聞の期日等の公示の日から、取り消し等の決定をする日までの間に、許可証を返納した者で、当該返納の日から起算して5年を経過しない者
8.心身の故障により古物商又は古物市場主の業務を適正に実施することができない者として国家公安委員会規則で定めるもの
9.営業所又は古物市場ごとに、業務を適正に実施するための責任者としての管理者を選任すると認められないことについて相当な理由のある者
欠格事由に該当している者を管理者としている場合などが該当します。
9.法人役員に、1から8までに該当する者がある者
10.営業について成年者と同一能力を有しない未成年者 (※管理者のみ)
婚姻している者、古物商の相続人であって法定代理人が欠格事由に該当しない場合は、申請可能。
後ほど説明しますが、特に法人として申請する場合、役員全員が「欠格事由に該当しないことを誓約」する「誓約書」を提出しなければいけません。
もし、役員のうち1人でも欠格事由に該当してしまうと許可がもらえなくなってしまうので事前に確認を取っておきましょう。
古物許可はどこで申請できる?
管轄の都道府県公安委員会に申請を行います。
また、申請費用として19,000円が必要ですが、都道府県によって異なる場合がありますので電話で確認してみましょう。
古物申請に必要な書類は?
古物申請を行うときに、個人と法人では必要な書類が若干違ってきます。
- 申請書
- 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し
- 身分証明書
- 誓約書
- 経歴書
- URLの使用権限があることを証明する資料
次に、法人の場合に必要なものは以下の通りです。
- 申請書
- 法人の登記事項証明書
- 法人の定款
- 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し※役員全員
- 身分証明書※役員全員
- 誓約書※役員全員
- 経歴書※役員全員
- URLの使用権限があることを証明する資料
次で紹介しますね。
書類が取得できる場所
- 本籍記載の住民票の写し
- 身分証明書
住民票と一緒に取得すればOKだよ!
住民票を取得するときに、マイナンバー付きにしますか?と言われるかもしれませんが、不要です。
むしろ、マイナンバー付きの住民票は使用できませんので注意してください。
- 申請書
- 誓約書
- 経歴書
※県によって公開されていない書類もあります。
最後に、法人の方は個人で申請する場合とは異なり、法人の登記事項証明書や定款が必要になってきます。
これらは法務局で取得できます。
定款は現行のもの等、個人に比べて手続きが複雑ですので注意をしながら書類を集めましょう。
では、東京都の申請書を例に記入していきましょう。
1つずつわかりやすく説明していきます。
別記様式第1号その1の書き方
①「古物商」か「古物市場主」どちらか当てはまる方に〇をします。
②日付は警察署に提出する日を記入しましょう。
③営業所のある都道府県名を入れましょう。
④住民票通りに正確に記載してください(名前の漢字に、住民票の表記が旧字などの異字体を使用している場合は、申請書の記載も異字体を使用する。)
①「古物商」か「古物市場主」当てはまる方の番号に〇をする。
②申請者の氏名を入力する(濁点や半濁点の場合は1マス使う。また苗字と名前の間も1マス使います)
③法人の種類を当てはまるものの番号に〇をしましょう。
④申請者の生年月日を記入します。
⑤申請者の住所を記入していきます。電話番号は固定電話がない場合は携帯電話を入力しましょう。
⑥行商については、「1.する」を選択しておくとよいでしょう。
古物市場での仕入れや、取引相手の居所に出向いて取引するなど、営業所(古物営業の拠点)以外の場所で、古物の取引を行うときに必要となります。
⑦メインで取扱う古物の区分を1つだけ選択します。
複数の区分の古物を取り扱う場合でも、メインで取扱う古物の区分のみを選択しましょう。
こんな感じです。
- 1.美術品類 (例)絵画、書、彫刻、工芸品、登録火縄銃・登録日本刀
- 2.衣類 (例)着物、洋服、その他の衣料品、敷物類、テーブル掛け、布団、帽子、旗
- 3.時計・宝飾品類
- 4.自動車 (例)その部分品を含みます。タイヤ、バンパー、カーナビ、サイドミラー等
- 5.自動二輪車及び原動機付自転車 (例)タイヤ、サイドミラー等
- 6.自転車類 (例)空気入れ、かご、カバー等
- 7.写真機類 (例)カメラ、レンズ、ビデオカメラ、望遠鏡、双眼鏡、光学機器
- 8.事務機器類 (例)レジスター、タイプライター、パソコン、ワープロ、コピー機、ファックス、シュレッダー、計算機
- 9.機械工具類(例)工作機械、土木機械、医療機器類、家庭電化製品、家庭用ゲーム機、電話機
- 10.道具類 (例)家具、楽器、運動用具、CD、DVD、ゲームソフト、玩具類、トレーディングカード、日用雑貨
- 11.皮革・ゴム製品類 (例)鞄、バッグ、靴、毛皮類、化学製品(ビニール製、レザー製)
- 12.書籍
- 13.金券類 (例)商品券、ビール券、乗車券、航空券、各種入場券、各種回数券、郵便切手、収入印紙、テレホンカード、株主優待券
⑧「代表者等」の欄には、代表取締役についての内容を記載します。
住所については、こちらも住民票通りの表記で記載しましょう。
別記様式第1号その2の書き方
次に古物営業を行う営業所の情報を入力していきます。
①「営業所あり」を選択しましょう。
②営業所名を記載します。
※古物営業を営む店舗の名称となります。
個人申請の場合、特に営業所名を定めない場合は、申請者の個人名の記載でも構いません。
法人申請の場合、営業所の店舗名を定めない場合は、会社名を記載でも構いません。
③営業所の住所を記入します。
ただし、電話番号は記入してくださいね!
④取り扱う古物の区分については、取り扱うすべての区分を選択します。
今回は取り扱う商品すべてってことだね。
⑤⑥⑦は管理者の情報を記入していきます。
安心してください!
管理者は個人で提出する場合は、管理者と申請者は同じで大丈夫です。
別で管理者を置く必要はありません。
法人の場合は申請者は法人、管理者は個人で提出するとスムーズに手続きできると 思います。
別記様式第1号その4の書き方
eBay輸出をしている、これからしようとしている方は必ずこちらの書類を記入しなければいけません。
この用紙にはebayの自分のページのURLを 記載します。
この用紙には、
eBayのトップページから左上の「Hi○○」とあなたの名前が記載されているところへカーソルを合わせます。
するとプロフィール画像やあなたの本名、その下にアカウントIDが表示されていますのでそこをクリックしましょう。
赤枠のところにURLが表示されるので「http://~」記入していきましょう。
また、この画像はURLの使用権限を疎明する資料で必要になります。
画面左上のebay.com のURL込みの画面のスクリーンショットを印刷しておきましょう。
これからその場所へのアクセス方法を説明するね。
eBayにログイン後「My eBay」から「summary」をクリックしましょう。
次に「Account」をクリックして「Business info」をクリックします。
会社情報やアカウント所持者の情報、URLが載っている状態でスクショをし、こちらも印刷しておきましょう。
まとめ
今回は古物商許可の申請書の書き方について紹介しました。
古物許可とは何か説明すると、中古品などをビジネスとして売買・交換するために必要な許可のことでしたね。
個人と法人では申請書に必要な書類などが異なってきます。
- 申請書
- 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し
- 身分証明書
- 誓約書
- 経歴書
- URLの使用権限があることを証明する資料
次に、法人の場合に必要なものは以下の通りです。
- 申請書
- 法人の登記事項証明書
- 法人の定款
- 本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し※役員全員
- 身分証明書※役員全員
- 誓約書※役員全員
- 経歴書※役員全員
- URLの使用権限があることを証明する資料
都道府県によって対応が違う場合があるので、一度、警察署の方に確認をしてから提出したほうが、再提出などの手間も省けます。
また、それぞれの書類の取得場所や申請書の書き方は記事内で紹介していますのでチェックしてくださいね。
ありがたいことにたくさんの方からご連絡、ご相談を頂き本当に感謝しかありません!
やってみたいけど、一人じゃできるか不安、なかなか一歩が踏み出せない…などお困りの方に、一生懸命サポートさせていただきたいと思っております。
少しでも興味をもって頂けた方、ご連絡いただいた方から優先的にメッセージを返させていただきますので、気になる方はLINEやTwitterから質問だけでもお気軽にどうぞ!