【eBay輸出×古物商許可証】取得方法と看板の設置の仕方を紹介!

eBayで中古品を取り扱っている人はご存じかもしれませんが「古物商許可証」というものが必要になってきます。

花子
なにそれ!?取得ってことは講習とか試験とか受けないといけないの?

「古物商許可証」と聞くと花子さんのように思う方もいるかもしれませんね。

しかし、取得方法は書類を提出するだけでいいので試験や講習などを受けなくても簡単に取得することができます。

太郎
じゃあ、新品を取り扱うセラーであれば古物商許可証はいらないってことだよね?

そこが少しややこしいところで…。

新品・未開封のものであっても場合によっては中古扱いとなり「古物商許可証」が必要になることもあるのです。

太郎
なんだそれ~?わけがわからないよ~。

ということで今回は、古物商許可証とは何なのか、その取得方法や持っていないとどんな罰則があるのか絶対に知っておいたほうがいい情報がたくさんあるので、ぜひ最後までお付き合いください。

 

目次

Contents

古物商許可証とは?

まず、古物商とは何かというところから説明します。

古物商とは

中古品をビジネスとして売買や交換をする個人や法人のこと。

その他にも古物を貸してレンタル料を受け取ったり、預かった古物を代わりに販売するような取引も古物商といいます。

うさぎ
つまり、古物(中古品)を取り扱ってビジネスを行うなら古物商許可が必要になってくるってわけだね。

eBayだけに限らず取引を日本国内で行う以上、必ず持っておかないといけません。

古物(中古品)の定義って何?

冒頭で、「新品・未開封のものであっても場合によっては中古扱いとなり「古物商許可証」が必要になることもある。」ということを説明しました。

花子
う~ん。いまいち納得できない!だって新品で未使用なら普通、古物にはならないでしょ?

確かに、私たちの定義ではそうかもしれないのですが、どうやら古物の定義となってくると少し違うようです。

  • 一度でも使用されたもの。
  • 新品・未開封、未使用であっても、一度メーカーから消費者の手に商品が届いてしまうと古物扱いになる。
  • ※流通段階における取引(元売りや卸売り)については物品の使用を目的としていないので古物とはなりません。

つまり、一般消費者のもとにわたった段階で古物扱いになるってこと。
花子
ということは…メルカリやヤフオクで新品未使用、未開封商品を仕入れても古物扱いになるってことじゃん!
うさぎ
そういうこと!法律上、新品が仕入れることができるのは小売店やメーカー、卸売り店から直接仕入れる場合のみと考えていいよ!

ちなみに、古物は13分類に分けられます。

古物商許可証を申請する際に、この13分類の中から自分が取引する予定の種類を選択しなければいけないので覚えておくといいでしょう。

古物13分類

  1. 美術品類
  2. 衣類
  3. 時計、宝飾品類
  4. 自動車(部品含む)
  5. バイクや原付
  6. 自転車類(部品含む)
  7. 写真機類
  8. オフィス機器全般
  9. 機械工具類
  10. 道具類(家具、雑貨、楽器)
  11. 皮革・ゴム製品類
  12. 書籍類
  13. 金券類
花子
こうしてみるとほとんどが古物扱いじゃないですか
太郎
でも中には、知らずに取引している人もいるんじゃないですかね?もし古物商許可証を持っていないとどうなるんですか?

古物商許可証を取得せずに取引をすると罰則がある

古物商許可証をせずに古物取引をすると、無許可営業と判断されます。

3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる場合があり、罰則を受けてから5年間は古物商許可証を取得できなくなります。

太郎
ひぇええ…厳しい罰則だなあ。
うさぎ
盗難物の流通を防止したり、被害の早期解決のために責任を持とうという証だね。だから今まで知らずに販売をしている人がいたらすぐに申請しようね。

ちなみに、古物の取引を行う上で「古物商許可証」がなくてもいい場合があります。

それは海外で売られているものや海外に住んでいる方と取引を行う場合です。

古物の取引を行う際「古物商許可証」が必要というルールはあくまで日本の法律に基づくものです。

下記の場合は「古物商許可証」がなくても罰則などはありません。

例)

  • 海外へ行って商品を仕入れてくる。
  • インターネットで海外からのものを仕入れる。(eBay上で海外の出品者から落札する場合など)

しかし、eBay上での取引であっても、出品者が日本に住んでいる場合は「古物商許可証」が必要となってきますので注意してください。

 

古物商許可証を取得するメリット

日本での法律を守るだけでなく、古物商許可証を取得すると次のようなメリットがあります。

メリット

  • 古物市場に参加することができる。
  • 節税することができる。
  • 信頼度が上がる。

では一つずつ見ていきましょう。

古物市場に参加することができる

全国には古物市場というものが存在します。

一般的な相場よりも安く仕入れることができるだけでなく、自分の不良在庫を販売することもできるんです。

この古物市場には「古物商許可証」がないと入場することができません。

うさぎ
新しい仕入先が見つかったり、チャンスを手に入れることができるかもね!

節税することができる

「古物商許可証」を持っていない場合の取引は「不用品の処分」と位置付けられるので、仕入れという概念がなく、売上高全体に対して所得税が課せられるのです。

しかし「古物商許可証」があれば事業として認められているため、売上高から仕入れ原価を差し引かれた利益に対して所得税が課せられるので、この差はかなり大きいといえます。

うさぎ
あとは、青色申告を出していて要件を満たせば最大65万円の所得控除が受けられるよ!かなりの節税だね。

信頼度が上がる

「古物商許可証」を取得すると許可番号というものが記載されています。

この許可番号をオークションサイトのプロフィールや後ほど説明しますが看板設置することができます。

お客様やお取引先の方からすると「ちゃんと許可証を取得して事業を行っているんだな」と一つの安心材料にもなります。

太郎
これから本格的に事業をやっていきたいので古物商許可証を取得したいと考えているんですが申請の仕方を教えてほしいです!

 

古物商許可証の申請の仕方

古物商許可証を取得後、eBayに登録してやっと取引開始することができます。

うさぎ
申請場所は警察署で手数料は19,000円かかるよ。

古物許可証の申請をして承認されるまでに約2か月程かかりますので余裕を持って準備する必要があります。

申請自体はシンプルですが、必要書類など準備するのが大変で「個人、法人」で必要書類のは異なってきますし役所に取りに行く書類もあります。

太郎
うわああ!日中仕事をしている身としては役所に行く時間がないし、これじゃあなかなか申請できないよ…

うさぎ
そんなときの助っ人がいるんだ!行政書士だよ!

行政書士に頼むと、その人に必要な申請書類を全て作成や準備をしてくれます。

依頼側の私たちが行うのは準備してくれた書類に署名や押印をするだけで、警察署まで提出代行までしてくれるので日中仕事をしている人にとってはありがたいですよね。

もちろん、依頼をするわけですから料金は発生します。

行政書士事務所によってさまざまなプランがありますので、気になった人は調べてみてください。

 

古物商の看板(プレート)作成の仕方

古物商許可証を取得したら、今度は古物商看板(プレート)が必要になります。

その作成方法を紹介しますが、決められた様式がありますので注意しましょう。

作成方法

  • 看板製作業者に依頼する(ネット注文)
  • 防犯協会で申し込む
  • 警察署で申請書をもらう
  • 公安委員会に承認された団体で申し込む
  • 自分で作る

看板製作業者に依頼する(ネット注文)

多くの古物商が利用している方法の一つです。

その理由として看板製作業者は全国にありますし、今はネットでも注文が可能だからです。

皆さんも知っているAmazonなどにもありますよ。

素材やデザイン、バリエーションなどが豊富で、相場も安く、インターネットでだいたい3,000円前後で購入することができます。

太郎
それは、ありがたい!

防犯協会で申し込む

防犯協会とは、警察などと協力されて設立された団体です。

盗品流失防止のための活動や古物商向けの活動も行っています。

先ほど紹介した看板製作業者に比べると割高になってしまいますが、警察と連携していることもあって法律に定められた様式で作成されているので間違いないでしょう。

警察者で申請書をもらう

警察署で古物商許可証をもらうときに、警察署によっては古物商看板の申し込み用紙をもらうことがあります。

この申請書は先ほど紹介した「防犯協会」に提出するものです。

うさぎ
つまり、申請書は警察だけど、注文場所は防犯協会ってことだね

公安委員会に承認された団体で申し込む

古物商のなかには同じジャンルの業者が集まって団体を作っている場合があります。

その団体は公安委員会に承認されているものもあり看板を作成を受け付けているところもあります。

ただし、看板の注文は団体に入会しなければいけないので注意が必要です。

自分で作る

自分で看板を作る最大のメリットは、どの方法よりも安く済むという点です。

ただし、決まった様式があります。

決まった様式

  • サイズは縦8㎝×横16㎝
  • 材質(金属、プラスチックまたは同じ強度があるもの)
  • 色(看板の色は紺か青で文字は白)
  • 記載事項(許可を受けた公安委員会、許可番号、メインで扱う品目、古物商の氏名または名称)

もしも自分で作る場合はこれらを守って作成していきましょう。

 

まとめ

今回は古物商許可証について紹介しました。

メルカリやヤフオクで出品されている新品未使用や未開封商品。

私たち一般定義では、新品未使用なら古物に当たらないと思いがちですが、古物の定義では一度でもメーカーから一般消費者のもとへ渡った商品は古物扱いとなります。

つまり、卸売り店などから仕入れない限りほとんどが古物であり「古物商許可証」が必要となってくるのです。

古物商許可証を持たずに取引を行ってしまうと罰則をうけてしまいます。

しっかりと申請をし、許可証をもらった後は、看板プレートを作成して準備をしてから取引をひましょう。

あやの
あやの
また、現在、人数を限定して無期限コンサル生を募集しています!

やってみたいけど、一人じゃできるか不安、なかなか一歩が踏み出せない…など、人の数だけ悩みや不安があると思います。

少しでも興味をもって頂けた方、ご連絡いただいた方から、優先的にメッセージを返させていただきますので、気になる方はLINEやTwitterから質問だけでもお気軽にどうぞ!

あやの
あやの
下記の画像をクリックして頂ければコンサルサポートの詳細をご覧いただけます。

consulting

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次