
今回は生徒さん限定記事となっているのでぜひ、チェックしてみてくださいね!

記事のテーマはこちらです「メッセージカード(サンキューカード)よりも効果ありな○○の方法とは?」です。
とても面白くて、生徒さんにも共有したかったので
分かりやすく説明しながら紹介していきますね!

Contents
メッセージカードを送るのは今では当たり前になっている

生徒の皆さんは、商品を発送する際にメッセージカードやポイントカードを入れて直接取引に繋げている方もいらっしゃると思います。
「直接取引に繋げることができました」と
嬉しい声もたくさんもらったよ!
ありがとうね~!

しかし、最近「バイヤーからの反応が薄いんですよね」という声も頂きます。
その理由として考えられるのは、他のセラーも同じようにメッセージカードを送っているから、です。
今では当たり前になっているんですよね。

ですので、例え商品にメッセージカードが添えられていたとしてもバイヤーからすれば「ああ、またか」ぐらいの感覚で見てもらう確率が少なくなってしまいます。

ここで大切なのは他のバイヤーと「差別化」をはからなければ直接取引に繋げることが難しくなってくるということです。



くじを活用する方法

いきなりですが、このような「くじ」を見たことはありませんか?



活用方法はとっても簡単。
- くじに等級などを書き込む
- 商品と一緒にくじも入れる
- バイヤーからの連絡を待つ
ただ、もうすこし内容を掘り下げて見ましょう。

くじに等級などを書き込む
等級っていうのは「A賞」「B賞」などのことをいいます。

「〇」「×」などお好みで作成してくださいね!

ただし、中にはいきなり渡されたバイヤーが「A賞のくじ」を開けても「なんだこれは?」と思われてしまうかもしれません。
ですので、商品をの中に「くじ」だけではなく特典内容などが記載されている手紙やカードを添えるのを忘れずに行いましょう。
例えば…。
Thank you for your order ○○san!
This is a lottery ticket!
If you get it with”◎” on it , you can get a small gift ★
Please contact me then:)
訳)
○○さん、オーダーしてくれてありがとうございます!
これはくじびきです。
もし◎が書いてあるチケットを手に入れたら、プレゼントをあげます。
そのときは連絡してくださいね!
バイヤー側も連絡しやすいですよね。

「QRコード」をカードに載せておくと
メールアドレスやインスタIDを入力する手間も省けるね!

インスタ「QRコード」表示のさせ方

スマホのアプリの方で、マイページの「三」マークのところをタップする(赤枠の部分)。

すると「QRコード」という項目があるのでそれをタップすれば表示されます。
あとは、カードを作成するときにQRコードの画像を入れればOK。
商品と一緒にくじを入れる
ここだけの話ですが、バイヤーによって「くじ」の内容を変えています。
というのも、中には値引き交渉ばかりしてくるバイヤーがいたり、これ以上取引をするのは難しいなという方もいらっしゃれば、たくさんの商品を購入してくれて対応も良いバイヤーもいらっしゃいます。
ちょこっと操作しちゃうってことだね。

もちろん、これ以上は…というバイヤーに対してはあえてくじを入れないという方法もあります。
生徒さんの中には「それじゃあ、不公平だ!」と思う方もいるかもしれないので、あくまで参考程度にして頂けるとありがたいです。

まとめ

今回は、メッセージカードよりも効果あり⁉な「くじ」の活用方法を紹介しました。
現在、バイヤーにメッセージカードを送るのが当たり前になっており、なかなか直接取引に繋げることができない、というお声を頂き、記事を書かせて頂きました。
「くじ」を始めて思ったのは、私自身も作っていて楽しい!と感じたことでした。
作って楽しい、もらって嬉しい「くじ」を皆さんも参考にして頂きながら、直接取引に繋げていただけたら幸いです。
もっと楽しそうな方法などを見つけたら随時更新していきますので、お楽しみに~!