【eBay輸出】2025年最新版!オファーを受けた後の流れを徹底解説!

あやの
あやの
皆さん、こんにちは、あやのです!
eBay輸出をしながら自由気ままに過ごしています。

今回のテーマは「オファーを受けた後の流れ」です。

花子
オファー?依頼ってことですか?
太郎
花子さん、eBayで使われるオファーは「値下げ交渉」のことだよ!
あやの
あやの
その通り!eBayの出品画面で「オファーを受ける」を許可すると、バイヤーから値下げ交渉の連絡が入ってきます!

交渉なので、バイヤーが提案してきた価格に対しての返答を私たちセラーが行わなければいけません。

花子
値下げ交渉…私にもできるかなあ?
安心してください!方法はとっても簡単です!
あやの
あやの

今回の記事では下記のことを徹底解説していきます。

  • オファーを受けることでのメリット
  • オファーの設定方法
  • 自分でオファーを受けるときの方法
  • オファーを許可するときに注意すること
    この記事を読めばキミも
    オファーマスターだ!
    うさぎ
    うさぎ
    太郎
    オファーマスターとは?(笑)

    目次

    Contents

    オファーを受けることでのメリット

    先ほど、冒頭でも少しお話ししましたが、出品画面でオファーを受けるか受けないかを自分で決めて設定することができます。

    花子
    でも値下げ交渉をOKにしてしまうと、利益が取れなくなってしまうのでは?メリットってあるんですかね~?
    もちろん、メリットはあるよ!
    それは、バイヤーが商品を買ってくれやすくなるんだ!

    それに利益がとれないようだったら交渉を断ったり、僕たちから再度、価格交渉すればいいから大丈夫だよ(方法はあとで紹介するね)

    うさぎ
    うさぎ
    太郎
    僕はライバルセラーがいない商品で「価格設定」が難しいときなんかは、このオファーが参考になったりするかな!もちろん利益がとれることが前提だけどね。
    花子
    なるほど~!確かに、同じ商品でも交渉ができるのと、できないのがあれば「交渉してみようかな」って気持ちになるかも!
    そうですね!
    購入するきっかけの1つになりますから売り上げアップに繋がったり売れなかった商品が売れるようになったりとメリットはたくさんあります!
    あやの
    あやの

    オファーの設定方法

    では次に、eBayでのオファー設定方法を紹介します。

    まずはセラーハブへ進みましょう。

    http://ebay.com/sellerhub

    「Listings」⇒「Create listing」を選択し、出品画面を出します。

     

    もし出品済みの商品と似た商品を出品したい場合は…。

     

    セラーハブ⇒「Listing」⇒「Active」を選んで出品済みリストページを出し、「Edit」のプルダウンをクリックして「sell similar」をクリックすれば出品画面が表示されます(上記画像、参照)。

    その他にもテラピークからsell similarで出品する方法もありますので気になる方は記事を読んでみてください。
    あやの
    あやの
    あわせて読みたい
    【eBay輸出】テラピークからのsell similer で出品する方法 皆さん、こんにちは、あやのです。 eBay輸出をしながら自由きままに過ごしています。 今回、紹介するのはテラピークからの「sell similer」で出品が楽々になる方法を紹...

    新しい出品画面の場合

    最近、ebayでは新しい出品画面に変更することが可能になりました!
    あやの
    あやの
    あわせて読みたい
    【eBay輸出】2025年最新版!出品時に動画を使用する方法を紹介します! eBay出品時に動画が掲載できるのを知っていますか。 動画を活用するメリットとデメリット 出品時に動画を使用することの最大のメリットは、動画で商品の状態を細かく確...

    もし、新しい方の出品画面を使っている方は「PRICING」の項目のところに「Offers」とありますので上記画面の赤枠のところをクリックします。

    「Allow offers」を選択し、「Done」をクリックすればオファーの設定は完了です。

    ちなみに、「Don’t allow offers」を選択すれば
    オファーを受けないよう変更できるから安心してね。
    うさぎ
    うさぎ
    花子
    下に「Minimum offer amount」や「Auto-accept amount」って書いてあるのは何ですか?

    画像の赤枠部分ですね!
    あやの
    あやの

    ここで金額を設定しておくことで、オファーが届いたら自動で承認したり拒否したりすることが可能です。

    Minimum offer amount(最低購入額)

    オファーをしてくれるバイヤーがみんな良心的な人たちばかりだと、とても助かるのですが一部のバイヤーはあり得ない価格で交渉してくることもあります。

    太郎
    僕の場合だけど、$50で出品していた商品に対して$1で交渉してきたバイヤーがいたよ。さすがに笑っちゃった…。

    太郎さんの話を聞いて驚く方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこのようなバイヤーも少なくはありません。

    そんなときに「Minimum offer amount」のところに金額を設定してあげることで、設定金額以下を提示してきたバイヤーに対し、自動で交渉拒否してくれます。

    • 商品の価格が$50。
    • 「Minimum offer amount」を$40に設定する。

    バイヤーから「$20で購入したい」とオファーが来ても設定した$40以下なので自動で拒否される。

    ※$40以降で交渉してきた場合は自分でやり取りして交渉する。(後ほど説明)

    最低購入額は設定しておくと
    拒否をする手間が省けます!
    あやの
    あやの
    うさぎ
    うさぎ
    僕の体験だけど、設定せずにいると提示した金額を拒否しているのにも関わらず、何度も同じ価格で交渉してくるバイヤーもいるから、これは設定しておいた方がいいよ!

    「Auto-accept amount」(自動承認 金額)

    「Auto-accept amount」は設定した金額以上の交渉をしてきたバイヤーに対して自動で承認する設定になります。

    • 商品金額が$50。
    • 「Auto-accept amount」を$45に設定する。

    バイヤーが「$46で購入したい」と交渉してきた場合、設定金額以上になるので自動で承認される。

    ※$45で交渉してきた場合は自分でやり取りして交渉する。(後ほど説明)

    ちょっと応用編

    「Minimum offer amount」と「Auto-accept amount」どちらも設定することができます。

    • 商品金額が$50。
    • 「Minimum offer amount(最低購入額)」を$40に設定。(上記画像)
    • 「Auto-accept amount(自動承認 金額」を$45に設定しておくと…。(上記画像)
    • $40以下で交渉してきたバイヤーに対しては拒否。
    • $45以上で交渉してきたバイヤーに対しては承認。
    • $41~$44で交渉してきたバイヤーに対しては自分でやり取りをして交渉。

      とかなり交渉する手間を省くことができます。

      うさぎ
      うさぎ
      商品数が多くなるほど交渉する回数も多くなるから、慣れてきたら応用を使ってみよう。
      最初の方は頭がゴッチャになるというかたは
      「Minimum offer amount(最低購入額)」だけでも設定しておきましょう。
      あやの
      あやの

      クラシックの出品画面の場合

      クラシックは以前の出品画面になります。

      新しい出品画面より使い慣れたクラシックの方がいいという方は、新しい出品画面の右上部(画像参照)のところをクリックし「Switch to classic view」をクリックすれば以前の出品画面に戻せます。

      クラシックの「Price」の項目に「Best Offer」がありますのでチェックボックスにチェックをいれます。

      ここでも、先ほど説明した「自動承認」と「最低購入額」の設定ができるので行ってみましょう。
      あやの
      あやの

      設定が終わったらページの一番下の「Receive it」をクリックするのを忘れずに。

      自分でオファーを受けるときの方法

      オファーの受け方(パソコン編)

      まず、オファーがくると、メッセージが届きます。

      $5.0のカードを$2.0で買いたいですというオファーですね。
      あやの
      あやの

      赤枠の「Responsed now」をクリックしましょう。

      赤枠のところに「Make a counteroffer」「Accespt Offer」「Decline offer」の3つの項目がありますね。

      • 「Make a counteroffer」(こちら側から再交渉する)
      • 「Accespt Offer」(承認する)
      • 「Decline offer」(拒否する)
      「Accespt Offer」で承認をすれば、そのまま交渉が成立し、バイヤーが支払いをしてくれるまで待ち、確認後は発送するだけです。
      あやの
      あやの
      「Decline offer」で拒否をする場合はメッセージも一緒に送ることができるよ!一言添えてあげるといいね。
      うさぎ
      うさぎ

      今回は、$2では厳しいので「Make a counteroffer(こちら側から再交渉)」を使って$4で交渉してみましょう。

      「Make a counteroffer」をクリックすると上記画像ページに進みます。

      赤枠のところにこちらから提示する金額を記入しましょう。

      今回は$4だね。その下にメッセージを送ることもできるよ。
      うさぎ
      うさぎ

      金額の入力が終わったら、「Review counteroffer」をクリックしましょう。

      交渉する金額に間違いなければ「Submit counteroffer」をクリックすれば完了です。

      これで相手が承認すればそのまま購入⇒支払いという流れになります。

      eBayアプリを使ったオファーの受け方

      eBayアプリを開き「ベルのマーク」のところをタップすると、値下げ交渉がきているとお知らせが来ますので画面をタップします。

      「Review offers」(画像の赤枠部分)をタップします。

       

      • 「Make a counteroffer」(こちら側から再交渉する)
      • 「Accespt Offer」(承認する)
      • 「Decline offer」(拒否する)

      こちらの3つがありますね。

      こちらでも「Make a counteroffer」を利用してこちら側から再交渉してみましょう。

      パソコンと表示のされ方が違いますが、金額を入力し「Review Counteroffer」をタップして「Submit counteroffer」をタップすれば完了です。

      どうですか?
      交渉といっても難しくはないですよね。
      あやの
      あやの
      花子
      はい!交渉といわれると長文を相手に送らないといけないのかと勘違いしていましたがシンプルなやり取りで安心しました。
      それはよかった!
      では、最後にオファーを受けるときの注意点を紹介するよ。
      うさぎ
      うさぎ

      オファーを許可するときに注意すること

      オファーを許可(承認)するときに気を付けなければいけないことがあります。

      それは下記の2点だよ!
      うさぎ
      うさぎ
      1. 承認価格で、利益がとれるか。
      2. バイヤーの評価数や評価内容

      それぞれ詳しく説明していきます。

      承認価格で、利益がとれるか。

      承認するときにきちんと利益がとれるか計算をし、確証を得てから許可を出しましょう。

      先ほども説明しましたが
      値下げ交渉は拒否もできます。
      赤字になるのなら迷わず、拒否してもかまいません。
      あやの
      あやの

      バイヤーの評価数や評価の内容

      バイヤーの評価の数が0だったり、評価の内容がネガティブフィードバックが多くないかなど、しっかりと見極めてから承認をしましょう。

      パソコンだったら画像の赤丸のところ。

      アプリからだったら画像の赤丸の部分。

      ここをクリックすればバイヤーの評価内容をみることができます。

      あまりにも評価が低かったり、評価数が少ないなどの理由でブラックリストに登録することができます。

      ブラックリスト登録方法

      まず、下記よりアクセスして頂くとHelp&Contact「お問い合わせページ」に進むと思いますので

      検索ボックスで「black」と検索してみてください。

      https://www.ebay.com/help/home

      「Block a buyer」をクリックします。

      すると、ブロックするバイヤーを登録できるので画像の赤枠にバイヤーIDやメールアドレスを入力しましょう。

      2人以上入力する場合はカンマ(,)で区切りましょう。
      あやの
      あやの

      まとめ

      今回はオファーについて紹介しました。

      オファーの設定方法やオファーの受け方、注意することなど詳しく説明していますので記事内をご覧ください。

      あやの
      あやの
      また、現在、人数を限定してコンサル生を募集しています!

      ありがたいことにたくさんの方からご連絡、ご相談を頂き本当に感謝しかありません!

      やってみたいけど、一人じゃできるか不安、なかなか一歩が踏み出せない…など、人の数だけ悩みや不安がある方、一生懸命サポートさせていただきたいと思っております。

      少しでも興味をもって頂けた方、ご連絡いただいた方から優先的にメッセージを返させていただきますので、気になる方はLINEやTwitterから質問だけでもお気軽にどうぞ!

      あやの
      あやの
      下記の画像をクリックして頂ければコンサルサポートの詳細をご覧いただけます。

       

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次