
「子どもが小さくて外に働きに出られない」
「保育園が待機児童で預ける先もない」
「介護で働く時間ができない」と悩んでいませんか?
特に最近では、仕事道具が自宅に届き、外出せずに収入を得られる内職が注目されています。
シール貼りや袋詰めのような定番作業から、アクセサリー制作やホームユーステストなど、意外な仕事までさまざまです。
本記事では、自宅に材料や道具が届くおすすめの内職11選を紹介。
それぞれの仕事内容や給料相場、向いている人の特徴をわかりやすく解説します。
実際の口コミや体験談も交えながら、内職を始める際の注意点やトラブルを防ぐコツもまとめているので、「自宅でスキマ時間に稼ぎたい」「未経験でもできる仕事が知りたい」という方は、参考にしてください。
Contents
周りの主婦は内職で1ヶ月でどれくらい稼いでる?
内職で実際にどれくらい稼げるのかは、多くの主婦の方が気になるポイントですよね。
内職の収入は「給与」や「給料」ではなく、「工賃」と呼ばれます。
厚生労働省の「令和5年度 家内労働等実態調査」によると、令和5年9月分の平均工賃額は月3万7,641円。
最も多かったのは「月額2万円〜4万円未満」の層で、パート収入よりやや少なめながら、家から出ずに稼げる安定収入として支持されています。
また、1ヶ月の平均就業日数は17.5日、1日の平均就業時間は4.8時間。
つまり、週4日・1日5時間ほどのペースで取り組んでいる方が多いとわかります
内職は「たくさん稼ぐ」というよりも、「スキマ時間を使ってコツコツ収入を得る」という働き方におすすめです。
自分のペースに合わせて無理なく続ければ、家庭との両立もしやすくなります。
自宅に届くおすすめ内職11選と給与相場
「内職=シール貼りや袋詰め」といったイメージを持つ方も多いかもしれませんが、最近ではさまざまな内職が登場し、仕事内容もより幅広くなっています。
なかでも、仕事道具や資材が自宅に届く内職は、子育て中の主婦や外出が難しい方から人気です。
これから、2025年現在で注目されている「自宅に届くおすすめの内職11選」を、仕事内容・給料相場・向いている人のそれぞれ紹介します。

① シール貼り
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
商品にシールを正確に貼る作業。お菓子や化粧品などが多い。 | 10,000〜20,000円/月 | 几帳面でコツコツ作業が得意な人 |
シール貼りの内職は、誰でも取り組みやすい代表的な内職です。
対象となる商品はさまざまで、指定された位置にズレなく貼る必要があります。単
価は低めですが、数をこなせば着実に収入が増えるため、スキマ時間を有効活用したい方におすすめ。
細かい作業を丁寧に続けられる、几帳面な方に向いています。
② 袋詰め
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
部品やビーズを指定数ごとに袋詰めするシンプルな作業。 | 10,000〜25,000円/月 | 単純作業を集中してこなせる人 |
袋詰めは、パーツやサンプルなどを一定数ずつ袋に入れる単純作業で、初めて内職に挑戦する方にも向いています。
数量を間違えないよう丁寧さが必要ですが、作業自体は難しくありません。
単価は1〜5円と安価ですが、スピードと正確さを両立できれば効率的に稼ぐことが可能です。
静かに集中して作業したい人におすすめです。
③ カプセル詰め
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
カプセルにおもちゃや説明書を詰める作業。人気のガチャ系。 | 12,000〜30,000円/月 | おもちゃや流行に興味がある人 |
カプセルトイの詰め作業は、ガチャガチャ商品に使われるカプセルの中に指定の商品を入れる仕事です。
おもちゃやミニチュアが好きな人には楽しみながらできる内職です。
流行の商品を扱う場合もあるため、楽しみながら働きたい方におすすめです。
④ 組み立て作業
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
文具やパーツなどをマニュアル通りに組み立てる作業。 | 15,000〜40,000円/月 | 手先が器用で集中力のある人 |
組み立て作業は、マニュアルに従って複数の部品を組み合わせ、製品を完成させる内職です。
たとえばボールペンや紙箱などの簡単な製品が多く、スペースを広く使える人におすすめ。
作業に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、手際よくできれば高収入も期待できます。
黙々と細かな作業ができる方にもピッタリな内職です。
⑤ 筆耕・宛名書き
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
招待状や賞状などを手書きで丁寧に記入する内職。 | 15,000〜50,000円/月 | 字を書くのが得意で丁寧な人 |
筆耕・宛名書きの仕事は、結婚式や式典の招待状・賞状などに、手書きで名前やメッセージを書く内職です。
特に美しい文字が求められるため、筆ペンや万年筆での手書きに自信がある方におすすめ。
報酬は他の内職に比べて高めで、需要も安定しているのが特長です。
書道経験がある方や、文字をきれいに書くのが好きな方にピッタリといえるでしょう。
⑥ 縫製・手芸
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
ミシンや手縫いで布製品を仕上げる。こども服や小物も対象。 | 20,000〜60,000円/月 | 裁縫や手芸が好きな人 |
縫製や手芸の内職では、裁断された布や資材をミシンや手縫いで縫い合わせ完成品を作ります。
こども服やペットグッズ、巾着袋などさまざまなアイテムが対象です。
裁縫経験がある方ならすぐに始めやすく、仕上がりの丁寧さによってリピートの仕事も期待できます。
手を動かすのが好きな人や、ものづくりに興味がある人におすすめの内職です。
⑦ バリ取り
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
プラスチック製品などの出っ張りを削り取る仕上げ作業。 | 12,000〜30,000円/月 | 根気強く丁寧に作業できる人 |
バリ取りは、プラスチックやゴム製品などの製造工程でできる不要な突起(バリ)をカット・削る内職です。
最終的な商品の仕上がりに関わるため、丁寧で慎重な作業が求められます。
慣れればスムーズに進められますが、集中力を切らさないことが大切です。
プラモデルや細かい作業が好きな方、落ち着いて作業ができる人に向いています。
⑧ 値札付け・値札カット
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
衣類のタグをカットしたり、値札を取り付けたりする作業。 | 8,000〜20,000円/月 | 細かい手作業が得意な人 |
値札カットや値札付けは、洋服や靴下などに付属するラベルやタグの処理を行う内職です。
作業はシンプルですが、タグの位置や向きに注意が必要です。
機械では対応できない部分を手作業で行うため、丁寧な仕事ぶりが評価されます。
裁断や針の使用に抵抗がない方、細かい手作業が得意な方におすすめです。
⑨ アクセサリー制作
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
ビーズや石でアクセサリーを作るクリエイティブな仕事。 | 20,000〜70,000円/月 | モノづくりが好きな人 |
ネックレスやブレスレット、ピアスなどのアクセサリーを制作する内職です。
ビーズや天然石・金具などが一式セットで届き、指定されたデザイン通りに組み立てる形式が多くなっています。
完成度が高ければ報酬単価も高くなりやすく、月に数万円以上の収入も可能です。
細かな作業に集中でき、ものづくりやハンドメイドが好きな方にぴったりの仕事です。
⑩ ティッシュ広告入れ
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
ポケットティッシュに広告を差し込む単純作業。 | 15,000〜25,000円/月 | 単純作業をたくさんこなせる人 |
街中で配られるポケットティッシュに、企業の広告やチラシを差し込む作業です。
特別なスキルや道具は不要で、作業工程も非常にシンプル。
その分、大量に作業できる人ほど収入が伸びやすい傾向にあります。
机いっぱいにティッシュが並ぶこともあるため、ある程度の作業スペースが必要です。
とにかく単純作業をこなして稼ぎたい方におすすめです。
⑪ ホームユーステスト
仕事内容 | 給料相場 | 向いている人 |
---|---|---|
商品やサービスを試してアンケートに答えるモニター仕事。 | 5,000〜30,000円/月 | 商品を試すのが好きな人 |
ホームユーステストは、企業から送られてきた商品やサービスを実際に使用しアンケートや感想を提出するモニター業務です。
食品、日用品、化粧品などのジャンルがあり、家事の合間に試せるのが魅力です。
単発の案件が多く、スキマ時間に収入を得たい方におすすめ。
新しいものを試すのが好きな人や、レビューを書くのが得意な方にぴったりの内職です。
投稿が見つかりません。自宅に届く内職をするメリット6選
子育て中や外出が難しい主婦の方にとって、自宅に届く内職は「家にいながら収入が得られる」理想の働き方です。
これから、自宅に届く内職のメリットを6つ紹介します。
実際に始める前に、どんな良さがあるのかをぜひ確認してみてくださいね。
① 外に出なくても収入が得られる
外に働きに出られない方でも、家の中で収入が得られるのは大きな魅力です。
天気や体調、家族の予定に左右されず、通勤も不要。
体力的な負担も少なく、スキマ時間を有効活用しやすいため、主婦や在宅希望者から人気があります。
外に出ずに収入を得たい方にぴったりの働き方です。
② 自分のペースで作業できる
内職は納期さえ守れば、いつどこで作業するかは自由。
子どもが寝たあとや家事の合間など、自分の都合に合わせて働けます。
「今日は時間があるから多めに」「今週はゆっくり」といった調整もOK。
忙しい毎日でも、自分のペースで無理なく続けやすい働き方です。
③ 初期費用がほとんどかからない
自宅に届く内職は、基本的に企業から作業道具や資材が支給されるため、初期費用がほとんどかかりません。
必要なのははさみやのりなど、家庭にある道具で十分なケースも多く、「お金をかけずに始められる仕事を探している」という方にもおすすめです。
④ 特別なスキルなしで始めやすい
パソコンスキルや、資格がなくてもできる作業が多いのが内職の魅力。
シール貼りや袋詰めなどはマニュアル通りに作業すればOKなので、初めてでも安心です。
縫製や手芸・アクセサリー作りなど手先の器用さなどのスキルがあれば、単価も高くなる内職があるのも事実ですが、「仕事経験が少ない」「ブランクがある」という方でも無理なく始められるのは嬉しいですね。
⑤ 家族との時間を大切にしながら働ける
子どもの学校行事や急な体調不良にも対応できるよう、家庭を優先しながら働きたい方にとって、内職は理想的です。
時間に縛られず、自分でスケジュールを調整できるため、家族との時間を犠牲にすることなく収入を得られます。
家庭と仕事を両立したい方におすすめです。
⑥ 全国の内職に応募できる
自宅に届く内職には「宅配で送られてくる場合」と「会社の担当者が車で届けてくれる」場合の2つのパターンがあります。
会社側が届けてくれるからこそ、地元のみだけでなく他の地域も視野に入れて探せるので、「内職が見つからない」と悩む可能性も低くなるでしょう。
自宅に届く内職をするデメリット
自宅でできて手軽な内職ですが、良い点ばかりではありません。
始める前に、どんなデメリットや注意点があるのかをしっかり把握しておけば、後悔しない選択ができます。
気をつけたい5つのポイントをわかりやすく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
① 時給換算するとかなり低い場合もある
内職の多くは「出来高制」で、作業量に応じて報酬が支払われます。
単価が1〜5円といった仕事も多く、1時間作業しても数百円程度にしかならないことも。
家で働けるとはいえ、時給換算では最低賃金を大きく下回ることもあるため、「たくさん稼ぎたい」という方には不向きです。
② 単調な作業が多く、飽きやすい
シール貼りや袋詰めなどの内職は、同じ動作を長時間繰り返す仕事が中心です。
最初は楽しくても、数日経つと「飽きてしまった」「集中力が続かない」と感じる方も。
テレビをつけたり音楽を流したりする工夫はできますが、単純作業に耐えられるかは事前に考えておくとよいでしょう。
③ 作業スペースが必要になる
家でできるとはいえ、まとまった量の資材や完成品を保管しておく必要があります。
ダンボールやパーツが届くと、一時的に部屋の一角が内職スペースになることも。
小さなお子さんがいる家庭では「子どもが触ってしまう」といったトラブルも起きがちなので、作業環境は事前に整えておく必要があります。
④ トラブルや詐欺のリスクがある
内職には「初期費用を請求する」「納品しても報酬が支払われない」といった悪質な業者も存在します。
特にSNSやネット広告経由で見つけた仕事には注意が必要です。
信頼できるサイトや口コミ、運営者情報の確認がトラブルを防ぐカギになります。
クラウドソーシングや自治体経由の求人など、安全性の高い方法で内職を選びましょう。
⑤ 社会保険や雇用保険がない
内職は基本的に「個人事業」の扱いになるため、社会保険や雇用保険の対象外です。
収入が少ないうちは気にならないかもしれませんが、収入が増えてきたら、自身で確定申告や住民税の申告も必要になるため、制度の知識も少しずつ身につけておくと安心です。
自宅に届く内職の見つけ方4選
「どうやって自宅に届く内職を探せばいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。
内職は求人サイトだけではありません。
地域の自治体やクラウドソーシング・モニター登録など、さまざまな方法から見つけられます。
以下に代表的な4つの探し方を紹介するので、参考にしてください。
市町村のホームページから探す
住んでいる地域によっては、市町村の公式ホームページで内職の求人を公開している場合があります。
対象はその地域に在住する方向けで、求人内容には報酬・納品方法・作業時間などが記載されている場合が多いです。

気になることがあれば、事前に役所の担当課に問い合わせてみましょう。
求人サイトで探す
「タウンワーク」や「しゅふJOB」などの求人サイトにも、自宅に届く内職の案件が掲載されています。
仕事内容や連絡先が明記されているため、初心者でも安心して応募しやすいのがメリットです。
ただし、簡単な履歴書や職歴の提出が必要な場合もあるので、事前に準備しておくとスムーズに進められます。
クラウドソーシングサイトで探す
「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトでも、自宅でできる内職が定期的に募集されています。
法人だけでなく個人の発注者も多く、案件数も豊富です。
万が一のトラブル時も、運営のサポートが受けられます。
ただし、詐欺行為を行う発注者もいるため見極めが必要です。
- 本人確認が未登録
- 口評価がない
- 口コミ評価が悪い
上記のような発注者は避けた方が良いでしょう。
アンケートモニターサイトに登録する
「マクロミル」や「リサーチパネル」などのアンケートモニターサイトに登録すれば、在宅でできるアンケート回答の仕事が届く場合があります。
面接不要で15歳以上であれば誰でも参加できるのは、魅力です。
モニター案件はサイト側から案内が来る形式なので、自分から仕事を探す必要がない点も大きなメリットといえるでしょう。
自宅に届く内職を行う流れ
自宅に届く内職を行う流れを詳しく解説します。
① 必要な資材を受け取る
内職の仕事を始める前に、まずは作業に必要な資材を受け取ります。
多くの場合、企業の担当者が車で自宅まで届けてくれるパターンが一般的ですが、郵送で届くこともあります。
担当者が訪問する際は、あらかじめ都合の良い日時を伝えておき、確実に自宅で受け取れるようにしましょう。
内職も仕事なので、社会人としての最低限のマナーを忘れずに、企業との信頼関係も築いていきましょう。
② 作業を行う
資材を受け取ったら、すぐに作業を始める前に「指示書の内容」と「資材の内容・数量」を必ず確認しましょう。
もし作業開始まで少し時間が空く場合でも、先に中身だけ確認しておくとトラブルを防げます。
作業中は清潔な環境を保つことが重要です。
ペットの毛や髪の毛が混入しないよう、作業スペースを整え、子どもが触らない場所で集中して取り組みましょう。
不衛生やミスがあると、次回から仕事がもらえなくなることもあります。
③ 納品する
作業が完了したら、指示書の通りに作業が行われているかを再度確認します。
特に数量や状態は要チェックポイント。
問題がなければ、会社から指定された方法(手渡し・配送など)で納品します。
納期を守ることは信頼を得るうえでとても大切。
できれば余裕を持って納品すれば、次回以降も仕事をもらえる可能性が高くなります。
最後まで丁寧に対応するのが、内職を長く続けるコツです。
自宅に届く内職でよくある質問(Q&A)
自宅に届く内職を始めるにあたって、不安や疑問を感じている方も多いでしょう。
今から内職に関してよくある質問を5つピックアップし、わかりやすく回答します。
これから始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Q1. 初心者でも内職はできますか?
はい、多くの内職は未経験者歓迎です。
作業内容もシンプルなものが多く、マニュアルが用意されている仕事もたくさんあります。
特別なスキルや資格は必要ないので、初めてでも安心して始められます。
Q2. 小さな子どもがいても内職はできますか?
可能です。自宅でできるため、子どもが寝ている時間や家事の合間に作業する方も多くいます。
ただし、誤飲やケガを防ぐためにも作業スペースをしっかり確保し、子どもが触らないように工夫するのが大切です。
Q3. どのくらいの頻度で仕事がもらえますか?
企業や案件によって異なりますが、継続的に仕事がもらえるケースもあれば、単発の依頼のみの場合もあります。
丁寧な対応と納期厳守を心がければ、信頼されて次の仕事につながるケースが多いです。
Q4. 収入はどのくらいを目安にすればいいですか?
厚生労働省の調査によると、内職の平均月収は約3万7,000円程度です。
ただし、作業量や作業内容によって個人差があります。
「月1万円くらいから始めて、徐々に慣れて増やしていく」ような目標を設定すると良いでしょう。
Q5. 税金や確定申告は必要ですか?
年間の内職収入が48万円を超えると、確定申告が必要になる可能性があります。
また、扶養の範囲や配偶者控除にも関わってくる場合があるため、心配な方は税務署や市町村の窓口で確認しておくのがおすすめです。
まとめ|自宅でできる内職は、無理なく収入を得られる働き方
自宅に届く内職は、外で働けない方や家庭を優先したい方にとって、無理なく収入を得られる方法です。
シール貼りや袋詰めなどの軽作業から、アクセサリー制作やアンケートモニターまで、内容も幅広く、自分に合った仕事が見つけやすいのが魅力です。
ただし、収入は高くはないため、「すきま時間を活かして家計の足しにしたい」「家にいながら働きたい」という方におすすめ。
初めての方でも、安心して取り組める環境が整っているので、まずは気になる内職に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?