【2025年最新】Threadsとは?インスタ連携・Xとの違い・最新機能と活用法を解説!

「Threads(スレッズ)って何?」

「インスタやXと何が違うの?」と疑問に思っていませんか?

本記事では、Threadsの基本機能やインスタとの違い・最新機能、そして活用事例まで詳しく解説します。

利用してみようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

Contents

Threadsとは?

Threads(スレッズ)は、Instagramを運営しているMeta社がつくった新しいSNSアプリです。

2023年7月に始まり、わずか数日で世界中で1億人以上が登録するほど話題になりました。

今では100か国以上で利用され、月に1億5,000万人以上が使っているといわれています。

Threadsは、写真や動画をメインにしたInstagramとは少し違い、「短い文章(テキスト)」で発信できるのが特徴です。

あやの
あやの
インスタでは写真で世界観を伝え、Threadsでは思ったことやお知らせを言葉で伝える…そんな使い分けができるんです。

インスタやX同様に操作が簡単で投稿できるので、個人だけでなく企業やお店が情報発信に使うケースも増えています

Instagram(インスタグラム)との違い

インスタは写真や動画を中心に、日常の出来事やおしゃれな瞬間を見せて楽しむSNSです。

フォロワーとの交流も、主にコメントや「いいね」で行われます。

一方でThreadsは、文章(テキスト)を中心にした発信がメインです。

思ったことを短くつぶやいたり、情報やお知らせをシンプルに伝えたりするのにおすすめ。
インスタが「写真で伝えるSNS」なら、Threadsは「言葉で伝えるSNS」とも言えるでしょう。

あやの
あやの
ちなみに、InstagramとThreadsは、どちらも同じMeta社が運営しているので、インスタのアカウントがあればすぐに利用できますよ。

X(旧Twitter)との違い

ThreadsとX(旧Twitter)は、どちらも文章を投稿してやり取りするSNSですが、いくつか違いがあります。

まず、Threadsはインスタとつながっており、インスタのアカウントを持っていればそのまま始められます。Xはまったく別のSNSなので、登録も運営も独立しています。

次に投稿できる文字数も違います。Threadsは最大500文字までに対し、Xは140文字(有料プランで最大2万5,000文字)です。
また、Threadsは画像を10枚・動画を5分まで投稿でき、Xは画像4枚・動画140秒まで。

あやの
あやの
インスタとX(旧Twitter)の中間がThreadsって感じもしますね。

Threadsで出来ること11選!

Threadsで出来ること11選は、以下のとおり。

  • テキストは500文字・画像は10枚まで投稿できる
  • 「いいね」「コメント返信」「シェア」ができる
  • 「キーワード検索機能」「#(タグ)機能」あり
  • 表示させるポストを選べる
  • URLの記載で直リンクができる
  • 「Threads Voice」で音声投稿ができる
  • DM(ダイレクトメッセージ)の利用
  • Threads広告
  • インサイト機能
  • 投稿のスケジュール設定
  • カスタムフィード機能
あやの
あやの
それぞれ詳しく解説します。

テキストは500文字・画像は10枚まで投稿できる

Threadsでは、文章の投稿を「ポスト」と呼びます。
1回の投稿で書ける文字数は最大500文字まで、写真は10枚、動画は最長5分まで添付できます。

一方、X(旧Twitter)では、無料プランだと140文字・画像4枚・動画140秒までが上限です。
X(旧Twitter)では、投稿文字数が多くなると「続きを読む」と表示されますよね。

しかし、Threadsの投稿は500文字でもタイムライン上で全文が表示されるため、「続きを読む」を押さなくても伝えたい内容をしっかり伝えられるのが嬉しいポイントです。

「いいね」「コメント返信」「シェア」ができる

Threadsでは、投稿を見た人が気軽にリアクションできる機能がそろっています。

気に入った投稿にはハートマークをタップして「いいね」をつけられますし、コメントを返信(reply)すれば会話を楽しむこともできます。

また、他の人の投稿をそのまま自分のフォロワーに共有できる「再投稿(repost)」や、自分の意見を添えて紹介できる「引用投稿(quote)」も可能です。

ユーザーが過去に「いいね」を押した投稿を一覧で確認できる機能もあります。自分が気になった投稿を後で振り変えられるので、整理や再確認しやすくなります。

「キーワード検索機能」「#(タグ)機能」あり

Threadsでは、気になる話題を簡単に探せる「キーワード検索機能」があります。
日本語を含むさまざまな言語に対応しており、気になる言葉を入力するだけで、関連する投稿をすぐに見つけることができます。

また、投稿には「#」を使ってトピック(タグ)をつけることもできます
Instagramのハッシュタグに似ていますが、Threadsでは1つの投稿につけられるタグは1つだけです。

あやの
あやの
タグをつけて投稿すると、同じテーマに興味のある人とつながりやすくなり、情報を共有し合えるのも魅力です。

表示させるポストを選べる

Threadsのタイムラインには、「おすすめ」と「フォロー中」の2つの表示モードがあります。
「おすすめ」では、自分がフォローしていない人の投稿も含めて、興味がありそうな内容を自動で表示してくれます。

一方、「フォロー中」を選ぶと、自分がフォローしている人の投稿だけを見ることができます。たくさんの情報を幅広くチェックしたいときは「おすすめ」、知り合いや気になるアカウントの投稿だけ見たいときは「フォロー中」がおすすめ。

気分や目的に合わせて、表示を切り替えながら使えるのがThreadsの便利なポイントです。

URLの記載で直リンクができる

Threadsでは、投稿の中にURL(リンク)を入れると、サイトへ直接アクセスできるようになっています。
リンクを貼ると、ページのサムネイル画像や説明文が自動で表示されるので、見た人がどんな内容かすぐに分かるのも便利です。

Instagramでは、投稿内のURLをタップしてもページへ飛ぶことができませんが、Threadsならそのままリンクを開けます。
キャンペーンのお知らせや商品ページ、ブログ記事などを紹介したいときにも役立つ機能です。

あやの
あやの
多くの企業がThreadsを利用している理由のひとつですね!

「Threads Voice」で音声投稿ができる

Threadsには、スマートフォンのマイクを使って声を録音し、そのまま投稿できる「Threads Voice」という機能があります。
録音した音声はワンタップで再生でき、アプリを使わなくてもWeb上で聞くことができます。

さらに、投稿した音声は自動で文字に変換されるため、音声を聞けない人でも内容を確認できます。
どの部分が再生中かも画面で分かりやすく表示されるため、音声とテキストの両方で楽しめるのが特徴です。

文章だけでなく声でも気持ちを伝えられるこの機能は、今後のSNSの新しい使い方として注目されています。

DM(ダイレクトメッセージ)の利用

2025年7月からは、ダイレクトメッセージ(DM)機能が日本でも使えるようになりました

ただし、やり取りできるのはフォローしている人やInstagramでつながっている相手のみで、現時点では1対1のチャット限定です

グループDMには、今のところ対応していません。

Threads広告

Threadsでも、2025年から広告配信が始まりました
現在はアメリカや日本を含む一部の国でテスト運用中で、Meta社の広告システムを使って出稿できます。

広告はタイムライン上の投稿の間に表示され、画像や動画などの形式に対応。
特別な設定をしなくても、InstagramやFacebookの広告キャンペーンをそのままThreadsにも配信できる仕組みです。

ただし、まだ全ユーザーが広告を出せるわけではなく、対象アカウントや地域が限られています
正式な本格導入に向けてテストが進められており、今後さらに利用できる範囲が広がる見込みです。

インサイト機能

Threadsには、投稿の反応を細かく確認できる「インサイト機能」があります。

自分の投稿がどれくらい見られたのか(閲覧数)や、返信・再投稿・引用などの数をチェックできるため、どんな内容が反応を集めやすいかがわかります。

また、フォロワーの増減や、年齢・性別・地域といった基本的なデータも見られるため、投稿の傾向を分析して次の発信に活かせます。

投稿のスケジュール設定

Threadsには、あらかじめ決めた日時に自動で投稿できる「スケジュール投稿機能」が追加されました。
この機能を使えば、キャンペーンやイベントなどに合わせて投稿を予約しておくことができます。

たとえば、「夜の時間帯に投稿を出したいけれど、その時間は忙しい」という場合でも、事前に設定しておけば自動で投稿してくれるため便利です。

あやの
あやの
投稿のタイミングを逃さずに発信できるのは、嬉しいですね。

カスタムフィード機能

Threadsには、自分の興味に合わせてタイムラインをカスタマイズできる「カスタムフィード機能」が登場しました。
特定のアカウントやトピックを選んで、自分だけのフィード(投稿一覧)を作ることができます。

たとえば、好きなジャンルのニュースや、よく見るクリエイターの投稿だけをまとめて表示することも可能です。

必要な情報をすぐ見つけられるのが、この機能の大きな魅力です。

Threadsで出来ないこと

Threadsには、リアルタイムで通話する機能(音声通話・ビデオ通話)は公式にはまだありません

2025年7月にDM機能が導入されましたが、現時点で利用できるのはテキストメッセージのやり取りのみです。

ただし、どんどん新しい機能が追加されているので、今後追加される可能性もあります。

あやの
あやの
最新情報を常にチェックしておきましょう!

Thredsの登録方法

Thredsの登録方法を紹介します。

①インスタグラムのアカウントを作成しよう

Threadsを始めるには、まずインスタグラムのアカウントが必要です。

ThreadsはInstagramと連携して動くアプリなので、すでにアカウントを持っている人はそのまま利用できます。

まだ持っていない場合は、Instagramの公式アプリをダウンロードし、メールアドレスや電話番号を登録してアカウントを作成しましょう。名前やプロフィール写真を設定しておくと、Threadsでも自動的に反映されるので便利です。

②Threadsのアプリをインストールしよう

Instagramのアカウントを用意したら、次にThreadsのアプリをインストールします。

スマートフォンの場合は、App Store(iPhone)またはGoogle Play(Android)で「Threads」と検索し、公式アプリをダウンロードしましょう。

あやの
あやの
以下からも、ダウンロード可能です!

③インスタグラムのアカウントでログインする

Threadsを開いたら、画面に表示される「Instagramでログイン」をタップします。

すでにスマートフォンでInstagramにログインしている場合は、同じアカウント情報が自動で表示されるので、そのまま進めばOKです。

もし複数のアカウントを持っている場合は、利用したいアカウントを選びましょう。

④プライバシー設定を行う

Threadsでは、Instagramとは別にプライバシー設定を行うことができます。

初期設定の画面では「公開プロフィール」と「非公開プロフィール」のどちらかを選択します。

  • 公開プロフィール:すべてのユーザーがあなたの投稿を見たり、シェア・コメントしたりできます。

  • 非公開プロフィール:あなたが承認したフォロワーだけが投稿を見られます。

設定はあとからでも変更できるので、利用目的に合わせて選びましょう。

Threadsのしくみを確認して「Threadsに参加する」をタップして次に進みましょう。

あやの
あやの
これで登録は完了です!あとはプロフィール設定などを行えばOK

Threadsの活用成功事例

Threadsを活用して成功した企業の事例を紹介します。

スターバックス

人気コーヒーチェーンのスターバックスジャパンでは、Threadsを活用して季節限定メニューの告知や、人気投票、地域に根ざした店舗紹介などを発信しています。

また、人気ドリンクの開発秘話やスタッフの裏話など、ファン以外の人でも思わず「飲んでみたい」と感じるような内容も多く見られます。

あやの
あやの
こうしたポストが共感を呼び、スターバックスのブランドへの親しみを高めるきっかけになっているのです。

ことりっぷ

旅の情報を発信する「ことりっぷ」は、自社サイトの記事をThreadsで紹介する形で活用しています。

投稿では、記事の概要と写真を添えて、URLで記事ページへ誘導。短くまとめた紹介文と美しい写真の組み合わせが印象的です。

また、コメントへの返信や、ユーザーの投稿を引用してコメントを添えるなど、ファンとの交流も積極的に行っています

デリッシュキッチン

レシピ動画メディア「デリッシュキッチン」は、Threadsを使って料理の材料や作り方動画を発信しています。

投稿内容はインスタグラムと似ていますが、Threadsでは自社アプリ内の該当レシピ動画へ直接誘導される仕組みになっています。

また、アプリを持っていないユーザーはそのままダウンロードページに進めるため、新規ユーザーの獲得にもつながっています。

ユーザーからのリクエストに応えて新しいメニューを紹介するなど、ファンとの双方向のやりとりも活発です。レシピ情報とプロモーションをうまく両立した活用例といえるでしょう。

Threadsは今後どうなっていく?

Threadsは、今後さらに進化していくことが期待されています。

すでにDM機能やスケジュール投稿、インサイト分析などの新機能が追加され、個人・企業どちらにとっても使いやすいSNSへと成長しています。

特に、音声投稿機能「Threads Voice」やカスタムフィードなど、ユーザー体験を高める機能が次々と登場しています。

X(旧Twitter)に代わる新しいテキストSNSとして、Threadsが今後どのように発展していくのか、引き続き注目ですね。

まとめ

Threadsは、インスタグラムと連携しながらも、テキスト中心でシンプルな投稿ができる新しいSNSです。

画像や動画の共有も可能で、思いや情報を発信できる点が人気の理由となっています。

また、2025年にはDM機能やスケジュール投稿、音声投稿なども導入され、個人利用だけでなくビジネス用途にも広がっています

「もっと手軽に発信したい」「フォロワーと会話を楽しみたい」という人にとって、ThreadsはぴったりのSNSです。

あやの
あやの
今後のアップデートにも注目が集まっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次