Threads(スレッズ)は変な人が多い?怖い・危ないと感じる理由と安全に利用するコツを紹介!

Threadsを使っていて「なんか怖い」「変な人が多い気がする」と感じたことはありませんか?

SNSは楽しい反面、思わぬトラブルやストレスも起こりがちです。

本記事では、Threadsで不安を感じる理由とその対策を、初心者にも分かりやすく紹介します。

安心して楽しむコツを知って、ストレスの少ないSNS時間を過ごしましょう。

あわせて読みたい
【2025年最新】Threadsとは?インスタ連携・Xとの違い・最新機能と活用法を解説! 「Threads(スレッズ)って何?」 「インスタやXと何が違うの?」と疑問に思っていませんか? 本記事では、Threadsの基本機能やインスタとの違い・最新機能、そして活用...

目次

Contents

Threadsで「変な人が多い」と感じる理由

Threadsで「ちょっと変な人が多い」と感じる人は多い理由は、以下のとおりです。

  • 攻撃的な言い方をする人がいる
  • 出会い目的や業者アカウントが紛れている
  • 注目を集めたい人の過激発言が目立つ
  • おすすめ表示で過激な内容が流れてくる
  • 特定されやすそうな人が過激な発言をしている

それぞれ詳しく解説します。

攻撃的な言い方をする人がいる

Threadsは短い文章でやり取りするSNSなので、言葉の意図が伝わらず誤解が生まれやすいです。

「本当はそんなつもりじゃなかったのに」ちょっとした意見でも強く反論されたり、感情的なコメントをされることも。

利用者が急に増えると、価値観の違いが目立ってぶつかることも多くなります。

気分が落ちる相手には反論せず、そっと離れるのがコツです。

出会い目的や業者アカウントが紛れている

Threadsでは、出会い系や副業勧誘などを目的にした業者も存在します。

アイコンが美女やAIで作成されたものだったり、急に親しげに話しかけてきたり、すぐ外部リンクに誘導するアカウントは業者や勧誘の可能性が高いです。

せっかく共通の趣味友達を見つけようとしたのに、出会い系や副業アカウントを見つけてしまうと「変な人が多いSNSだな」と感じてしまうのです。

注目を集めたい人の過激発言が目立つ

SNSでは「もっと見てほしい」という承認欲求から、過激言葉や投稿をする人が増えがちです。

見ている側は「またか」「変な人が多い」と感じやすくなります。

ただし、過激発言をするような人はごく一部なので、自分の知りたい情報を発信している人のみを中心にフォローし直すと、タイムラインの雰囲気や内容が変わります。

おすすめ表示で過激な内容が流れてくる

Threadsはフォローしていない人の投稿も表示されやすく、コメントのやり取りが多くなると、拡散力もアップします。

過激な内容は特に、反論や炎上コメントが増えがちなので、おのずと上位表示されてしまい、あなたの目にも止まりやすくなってしまうのです。

見たくない投稿は、ミュートや「興味なし」設定を使って整理しましょう。

特定されやすそうな人が過激な発言をしている

Threadsは、Instagramと連携しているため、実名に近いアカウントも多いのが事実です。

特定されそうなアカウントなら、普通なら発言が控えめになりそうですが、なかには過激な言葉や投稿を行う人もいるのです。

結果として、炎上しているケースが多いため「またThreadsで炎上してる」「Threadsは変な人が多い」というイメージがついてしまっています。

Threadsで「怖い」「危ない」と感じやすい場面

Threadsを使っているときに「怖い」「危ない」と感じやすい場面は、以下のとおりです。

  • コメント欄の言い合いに巻き込まれる
  • DMやリプでの勧誘・副業誘導
  • 突然のフォローやDM

それぞれ詳しく解説します。

コメント欄の言い合いに巻き込まれる

何気ない投稿に、知らない人から批判コメントがくることがあります。

意見を言い返したくなる気持ちは分かりますが、長引くほどストレスが増えます。

炎上しそうな時は、返信せずコメント制限を使いましょう。

SNSでは「逃げる勇気」も立派な判断です。

あやの
あやの
残念ながら、あえて過激・炎上コメントを残すようなアカウントもいます。ときにはスルーすることも大事ですよ!

DMやリプでの勧誘・副業誘導

「簡単に稼げる」「限定メンバー募集」などの甘い誘い文句には、注意が必要です。

プロフィールが曖昧だったり、外部サイトへのリンクを送ってくる場合は関わらない方がいいでしょう。

個人情報を渡したり、リンクを開くのは危険です。

怪しいと感じたら、すぐブロック・通報するのがおすすめです。

突然のフォローやDM

突然フォローされたり、フォロバをしたらすぐにDMが届くこともあります。

「フォローありがとうございます!○○さんは△△に興味はありますか?」とメッセージが送られてくるため、戸惑う方もおおいでしょう。

あやの
あやの
これは、Threadsに限らず他のSNSでもよくあるケースです。

投稿が少ないのにフォロワーだけ多い、自己紹介が雑・初対面でプライベートな質問などのアカウントとは、無理に関わらなくてOK。フォロー稼ぎや勧誘の場合が多いので、スルーして問題ありません。

Threadsで「変な人」を避ける対策

Threadsで「変な人」を避ける対策は、以下のとおりです。

  • プライバシー設定を整える
  • ブロック・ミュート・通報をためらわない
  • フォロー前に「プロフィール3チェック」
  • リンクや外部サイトの誘導は開かない
  • 出会い目的のアカウントと関わらない

それぞれ詳しく解説します。。

プライバシー設定を整える

プライバシー設定を整えるようにしましょう。

  • 非公開アカウントにする
  • フォロー承認を設定する
  • コメント範囲を制限する

これだけでも不快な投稿をかなり減らせます

最初は厳しめの設定にして、慣れたら少しずつ緩めてOKです。

あやの
あやの
この設定は自分でできるので、心配な方は設定しておきましょう。

ブロック・ミュート・通報をためらわない

嫌な人や合わない相手を見つけたら、迷わずブロックしましょう。

関係を悪くしたくない場合はミュートでもOK

ミュートやブロックは、投稿の「…」をタップすれば設定できます。

視界に入らなければ、気持ちはずっと楽になります。

迷惑行為や勧誘は通報して問題ありません。

あやの
あやの
SNSでは「気にしない・関わらない・離れる」が基本です。

フォロー前に「プロフィール3チェック」

フォロー前に、以下の内容をチェックしましょう。

  1. 投稿の内容
  2. 自己紹介の具体さ
  3. 外部リンクの安全性

ひとつでも怪しいと感じたらフォローしないのが正解です。

信頼できる人だけを選ぶと、タイムラインの内容も過激な内容を回避できます。

あやの
あやの
フォローは数ではなく「誰を入れるか」が大事ですよ。

リンクや外部サイトの誘導は開かない

「今だけ限定」「このリンクから参加」などの誘導は危険なケースが多いです。

個人情報やクレジット情報を入力するのは絶対にNG。

もし怪しいDMを受け取ったら、開かず削除してOKです。

不安を感じたら早めにブロックして、身を守りましょう。

あやの
あやの
少し慎重なくらいがちょうどいいですよ。

出会い目的のアカウントと関わらない

出会い目的のアカウントと関わらないようにしましょう。

AIで作られたような美男美女写真、やたら褒めてくるメッセージ、外で会おうと誘う人には注意です。

親しげでも信用しないこと。返信すればするほど、断りにくくなります。

危ないと感じたらすぐに距離を取るようにしましょう。

Threadsを楽しく利用するコツ

Threadsを楽しく利用するコツは、以下のとおりです。

  • 共通の趣味・価値観の「仲間」を作る
  • 投稿内容や人柄でフォローする人を決める
  • 批判コメントがあっても冷静に対応する
  • 定期的にフォロー整理をする
  • アプリを使い分けてストレスを減らす

それぞれ詳しく解説します。

共通の趣味・価値観の「仲間」を作る

共通の趣味・価値観の「仲間」を作りましょう。

映画・コスメ・旅行など、自分の好きなジャンルからフォローを広げると、タイムラインの内容も興味のある内容でいっぱいになります。好きな話題でつながると気持ちも楽しくなり、変な人に出会う確率も減ります

自分の好きを発信して共有できるのがThreadsの楽しいところなので、自分の居場所が作れるSNSです。

投稿内容や人柄でフォローする人を決める

投稿内容や人柄でフォローする人を決めましょう

自分と共通の話題を持っている人、過激な言葉を使っていない人などを優先するのがおすすめ。

Threadsは、アカウント数も多いのであなたと話の合う人は必ずいるので、疲れる投稿は離れてOKです。

批判コメントがあっても冷静に対応する

批判コメントがあっても冷静に対応しましょう。

Threadsは、文章でコミュニケーションを取るSNSなので、誤解が生まれるケースもあります。

アカウントの数だけ価値観の数もあるので、あなたの投稿が万人受するワケではないと理解しておくと良いでしょう。

もし意見が違っても、無理に反論せず「そういう考え方もありますね」と受け流すスキルも時には大事です。

定期的にフォロー整理をする

定期的にフォロー整理しましょう。

最初は、共通の趣味仲間をフォローする場合もあるかもしれません。

しかし、時間が経つにつれ「実は怪しい投稿する人だった」なんてケースも良くあります。

一度フォローした人を外すのは気が引けるかもしれませんが、あなたが我慢する必要はないのです。

月に1回はフォローを見直して、今の自分に合わない相手を整理しましょう。

アプリを使い分けてストレスを減らす

アプリを使い分けてストレスを減らしましょう

  • 情報やニュースはX
  • 日常や趣味投稿はThreads
  • 写真はInstagram

と使い分けると気持ちが軽くなります。

ひとつのSNSに全部を求めず、自分に合った距離感で使うのが長く楽しく利用する秘訣です。

Threadsの「良いところ」も知っておこう

Threadsは「良いところ」もたくさんあります。

  • 共感されやすい
  • 広告が少ない
  • Instagram連携でつながりを育てやすい

それぞれ詳しく解説します。

共感されやすい

Threadsは、日常のつぶやきにも反応が返りやすいのが特徴です。

フォロワーが少ないと、反応もないのでは?と思うかもしれませんが「いいね」や「コメント」をもらいやすく、他のSNSよりも使いやすくて楽しいと思う人も多いのです。

背伸びせず、自分らしく発信できるので初心者でも注目されやすいSNSといえるでしょう。

広告が少ない

他のSNSより広告が少ないため、ストレスなくタイムラインを見られます。

「広告ばかりで見にくい」「またこの広告?」という場面が少ないので、ゆっくり投稿を楽しめるでしょう。

Instagram連携でつながりを育てやすい

Instagramのフォロワーとつながりやすく、写真とテキストの両方で交流できます

同じ世界観を持つ人とゆるくつながれるので気軽に使えて、距離感もちょうどいいです。

まとめ

Threadsで「変な人が多い」と感じるのは、利用者が急増したり、アルゴリズムでいろいろな人が表示されるからです。

けれど、設定を整えたり、ブロック・ミュートを活用するだけで、驚くほど快適になります。

怖さをゼロにするのは難しくても、「近づかない・反応しない・遮断する」は今日からできます。

あなたのペースで、Threadsを楽しい場所に育てていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次