【副業】せどりと転売は何が違う?せどりが違法になるケースも?注意点をわかりやすく解説

あやの
あやの
皆さんこんにちは、あやのです!

「せどりと転売の違いは?」

「せどりは違法にならないの?」

「副業としてせどりを始めるときの注意点はある?」と悩んでいませんか?

本記事では、せどりと転売の違いや違法になるケースを解説します。

これから、せどりをしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

Contents

「せどり」とは?転売との違いを解説

最近よく耳にする「せどり」という言葉。

Amazonなどのネットショップや店舗に足を運び、安く仕入れて売るこの副業ですが「それって転売じゃないの?」「法律的に大丈夫なの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。

あやの
あやの
ここでは、せどりと転売の違いについて解説します。

せどりとは?

せどりとは、フリマアプリや店舗などで安く手に入れた商品を、ネットで適正な価格で売る方法です。

あやの
あやの
これは、商売の基本的な仕組みですね。

適正な価格で販売されていれば、買う側にとっても「欲しかった物が手に入る」「探す手間が省ける」といったメリットがあります。

つまり、せどりは本来、違法でも怪しいものでもなく、誰にでもできるシンプルな商売のかたちなのです。

転売とは?

転売とは、商品を仕入れて定価以上の高価格で販売する方法です。

せどりと似ていますが、限定商品を大量に買い占め、高額で売りさばく行為は「悪質転売」として問題視されています。

たとえば、コンサートやスポーツのチケットを正規の方法で買い、それを定価以上で売る行為は、「チケット不正転売禁止法」に違反します。

あやの
あやの
コロナ禍ではマスクの高額転売も社会問題になりましたね…。

このように、転売には違法とみなされるケースもあるため、ニュースなどで取り上げられることが多く、せどりと混同されがちなのです。

せどりと転売の違いを表でわかりやすく比較してみた

「せどり」と「転売」はどちらも「商品を仕入れて売る」という点では同じですが、その目的やモラル面に大きな違いがあります

うさぎ
以下の表で比較してみよう。
比較項目 せどり 転売
仕入価格 通常価格よりも安く仕入れる 通常価格で仕入れることが多い
商品の性質 中古品や在庫の多い新品など 初回限定品など
販売価格 適正な利益を上乗せして販売 プレミア価格・高額設定での販売
違法性 基本的に違法ではない あまり良くない(悪質な印象を持たれやすい)
モラル面 掘り出し物を販売し消費者から喜ばれることが多い 買い占めなど倫理的な問題が取り沙汰されることが多い

せどりは「価値を見つけて届ける」行為ですが、転売は「需要の高いものを高く売る」行為として見られるため、混同されると誤解が生まれがちです。

せどりを始めるメリットとは?

せどりの代表的なメリットを紹介します。

少ない資金ではじめられる

せどりの大きなメリットのひとつが、少ないお金で始められることです。

あやの
あやの
たとえば1,000円前後で仕入れた商品を、ネットで2,000円で売れば、それだけで利益が出ます。

他の副業のように高額な初期費用や特別なスキルもいらず、始められるのも魅力です。

まずは家にある不要品を売ってみて、流れをつかんでから仕入れに移る方法もおすすめ。

無理のない範囲からコツコツ続ければ、経験を積みながらリスクを抑えて副収入を得られます

ネットとスマホがあればどこでもできる

せどりは、インターネットとスマホがあれば、自宅はもちろん、カフェや移動中でも作業ができます

メルカリなどのフリマで販売する場合は、商品のリサーチや出品・購入者とのやり取りも、すべてスマホで完結するため、パソコンがなくても始められるのが魅力です。

最近では、バーコードを読み取るだけでAmazonやメルカリの価格と比較できる便利なアプリも登場しており、外出先でも効率よく仕入れが可能です。

あやの
あやの
せどりは「スキマ時間で副業したい」という人にもぴったりな環境が整っています。

売れ筋や市場の動きがわかるようになる

せどりを続けていると、「どんな商品が売れるのか」「いま注目されているジャンルは何か」といった、市場の流れに敏感になる力が自然と身についてきます。

たとえば、季節ごとの需要や新作の影響、限定商品の傾向などもリサーチしながら学べるため、将来的に他のビジネスやマーケティングにも応用できます。

「売れた理由」を振り返るクセをつけることで、商品を見る目も育ちます

あやの
あやの
小さなコツコツが、せどりでさらに売り上げを上げるための成功ポイントです。

せどりが違法になるケースとは?

せどりは基本的に違法ではありませんが、やり方を間違えると法律にふれてしまう可能性があります。

あやの
あやの
「フリマで仕入れて売るだけなら大丈夫でしょ?」と思っていても、知らずに法律違反になるケースもあるのです。

花子
それは、気をつけたいところですね。

ここでは、実際にせどりが違法とみなされる代表的な5つのケースを紹介します。

副業として始める方も、必ず確認しておきましょう。

古物商許可がないまま中古品を売った場合

中古品を継続して販売する場合は、「古物商許可証」が必要になります。

たとえ自宅で不要になった物を売るだけなら問題ありませんが、仕入れて売る行為を繰り返していると「古物営業」に該当し、無許可だと法律違反になります。

古物商許可を取らずに中古品を売ると、「古物営業法違反」となり、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられるおそれがあります。引用:警視庁|古物営業法について

注意すべき点は、「未使用品」や「未開封品」でも、一度購入されていれば「古物」扱いになること。

あやの
あやの
つまり、メルカリで未使用や新品商品を購入しても「古物扱い」になります。

知らずに販売していたとしても、違反になる可能性があるので要注意です。

あわせて読みたい
【eBay輸出】2025年最新版!古物許可申請書の書き方や提出方法を紹介! 今回のテーマは「古物許可申請書の提出方法」についてです。 もしかすると、読者の方のなかに古物許可証ってなに?と思われてる方もいらっしゃるかもしれませんね。 簡単...

チケットの高額転売は法律で禁止

人気のライブやスポーツのチケットを高額で売る「チケット転売」は、現在では法律で禁止されています。

「チケット不正転売禁止法」によって定められており、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、またはその両方が科せられることがあります。引用:文化庁|チケット不正転売禁止法について

この法律の対象となるのは、「本人確認がある」「転売禁止と記載されている」といった条件を満たす「特定興行入場券」です。

ディズニーチケットなども、基本的には転売が禁止されています。

たとえ「せどり感覚」で売ってしまっても、定価以上の販売は違法になることがあるため、チケット類の取引には特に注意が必要です。

著作権のあるデジタルコンテンツをコピー販売

動画や画像、音楽などのデジタルコンテンツを、許可なくコピーして販売することは「著作権法違反」にあたります。

たとえば、DVDをコピーしてメルカリなどで売った場合、知らずに違法行為をしてしまうことになります。

著作権侵害は、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられる可能性があります。引用:文化庁|著作権法について

一見して「ただのデータだから大丈夫」と思いがちですが、著作物には製作者の権利があり、無断で利用すると重い罰則を受けることになります。

あやの
あやの
コンテンツを扱う際は必ず正規品を販売しましょう。

お酒や医薬品を無許可で販売

お酒や医薬品などの特定の商品は、販売に許可が必要と法律で定められています。

あやの
あやの
たとえば、せどり感覚でワインや栄養ドリンクを売る場合でも、販売免許を持っていなければ違法になります。

お酒を無許可で販売すると「酒税法違反」となり、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。医薬品の場合は「薬機法」に違反し、3年以下の懲役または300万円以下の罰金、またはその両方の罰則があります。引用:厚生労働省|薬機法について

また、タバコや動物なども販売には制限があります。扱う前に、必ず法律を確認しましょう

偽ブランド品の販売は重い罰則がある

有名ブランドの偽物(コピー商品)を販売することは、商標法違反にあたります。

たとえ悪意がなくても10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、またはその両方が科せられることがあります。引用:特許庁|商標法について

また、「本物と偽って販売した場合」は詐欺罪にも問われる可能性があり、刑事事件に発展するケースもあります。

せどりをしていると、仕入れ先で安価なブランド品に出会うこともあるかもしれませんが、正規品かどうか確認できない商品は絶対に扱わないようにしましょう。

知らずに販売しても、責任を問われる可能性があります。

せどりのリスクと注意点

せどりは一見、手軽に始められる副業に思えますが、実はさまざまなリスクや注意点が潜んでいます。

ここでは、せどりを始める前に押さえておきたい代表的な注意点を3つ紹介するので参考にしてください。

在庫リスクや資金の問題がある

せどりを始めるうえで避けて通れないのが、在庫と資金のリスクです。

商品は売れるまで保管が必要なため、スペースが足りなくなったり、売れずに在庫を抱えてしまったりする場合もあります。

また、仕入れには当然お金がかかるため、初期費用がゼロでは始められません

人気商品でもタイミングを逃せば売れ残り、利益どころか赤字になるケースも。

慣れていないうちは「どれを仕入れるべきか」の判断が難しく、勘に頼ってしまう人も多いです。

あやの
あやの
まずは少額から始めて、リスクを最小限に抑えるように心がけましょう。

世間のイメージが悪くトラブルにも

せどりは合法な商売ですが、「転売と同じでは?」と誤解されることが多く、あまりよい印象を持たれない場合もあります。

周囲に話したときに「買い占めしてるの?」と疑われたり、SNSなどで批判的な声が寄せられたりすることもあるでしょう。

また、購入者とのトラブルにも注意が必要です。商品が思ったより汚れていた、動作しないなどの理由でクレームになることもあり、評価が下がると売れにくくなるリスクも出てきます。

あやの
あやの
せどりは基本、違反ではありません。モラルと信頼を大切にしながら丁寧な対応を心がけましょう。

利益が出るまでに時間と労力がかかる

せどりは、利益が出るまでに時間と労力がかかる安定しづらいことが挙げられます。

商品を探し回って仕入れたり、価格を比較して利益が出るか計算したりと、地道な作業が多く発生します。

また、売れ残った商品を抱えてしまうと、お金もスペースも圧迫されてしまいます。

せどりを始める人が増えているため、ライバルが多く、利益の取り合いになりやすいのも現実です。

あやの
あやの
「副業で稼ぎたい」と思って始めたのに、思うようにいかずに挫折する人も少なくありません。

まとめ|せどりと転売の違いを理解して副業をはじめよう!

せどりは、しっかりルールを守れば誰でも始められる副業です。

うまく活用すれば、少ない資金でコツコツと副収入を得られるチャンスがあります。

一方で、古物商許可や法律の知識が必要な場面もあり、知らずに違反してしまうケースもあるため注意が必要です。

また、在庫や時間、トラブルなどのリスクを考えると、「簡単に稼げる」とは言えません

本記事を参考に、せどりと転売の違いを理解して副業をはじめてみてはいかがでしょうか。

あやの
あやの
また、現在、人数を限定してコンサル生を募集しています!

ありがたいことにたくさんの方からご連絡、ご相談を頂き本当に感謝しかありません!

やってみたいけど、一人じゃできるか不安、なかなか一歩が踏み出せない…などお困りの方に、一生懸命サポートさせていただきたいと思っております。

少しでも興味をもって頂けた方、ご連絡いただいた方から優先的にメッセージを返させていただきますので、気になる方はLINEやTwitterから質問だけでもお気軽にどうぞ!

あやの
あやの
下記の画像をクリックして頂ければコンサルサポートの詳細をご覧いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次