【副業】noteとブログの違いを解説!それぞれのメリット・デメリットや選び方も紹介!

あやの
あやの
皆さんこんにちは、あやのです。

「文章を執筆して稼ぎたい」と考えたときに、ブログやnoteを始めようとする人も多いのではないでしょうか。

しかし、ブログとnoteの違いが分からなくてどちらを始めようか悩んでいる人も多いようです。

本記事では、noteとブログの違いや初それぞれのメリット・デメリット、選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

Contents

noteとブログの違い

noteとブログは、どちらも情報発信ができるサービスです。

しかし、使い方や始めやすさ・収益の仕組みなどにはいくつか違いがあるのを知っていますか?

あやの
あやの
初心者の方にもわかりやすく、それぞれの特徴や違いを紹介していきます。

noteとは?登録するだけで始められる情報発信ツール

noteは、登録すれば誰でも簡単に文章や画像を投稿できるサービスです。

ブログと違って、面倒な設定をせずにすぐに記事を書けるのが大きなメリット。

有料で記事を販売すできるので、自分のノウハウや経験をコンテンツとして届けたい人にも向いていますよ。

2025年6月9日をもって「画像」「動画」の投稿形式(投稿ボタン)は終了しています。
ただし、引き続き記事の中に「画像」の挿入や「動画」の埋め込みは可能です。

noteには月額制の「プレミアム会員」がある

noteには、月額500円で利用できる「プレミアム会員」があります。

無料会員のままでも記事を書くことはできますが、プレミアム会員になると、より便利な機能や収益化の幅が広がります。

機能は以下のとおりです。

  • コンテンツの予約投稿ができる

  • 有料コンテンツの価格上限が10万円にアップ

  • マガジンを最大1,000個まで作成可能

  • 月額課金制の定期購読マガジンを発行できる

  • コメント欄のON・OFFを切り替えられる

  • 数量限定で記事の販売ができる

  • YouTube動画表示
  • Amazon商品リンクをプロフィールページに設置可能

noteをもっと本格的に使いたい人や、収益化を目指している人におすすめ。

とくに、定期的に記事を投稿したい方や、コンテンツの販売に力を入れたい方にとっては、プレミアム会員の機能はとても便利です。最初から無理に登録する必要はありませんが、「もっとできることを増やしたいな」と思ったときに検討してみると良いでしょう。

ブログとは?自由に発信できる自分だけの場所

ブログは、自分の好きなデザインや構成で情報を発信できるツールです。

代表的なサービスには「WordPress」や「はてなブログ」などがあります。

あやの
あやの
自由度が高く、収益化の方法も多いのが特長です。
私が今、執筆しているのも「WordPress」です。

広告を貼ったり、アフィリエイトで商品を紹介したりして収入を得ることができます。

一方で、初期設定やデザイン調整などに少し手間がかかるため、始めるには少し学ぶ必要があります。

noteとブログの違いを表で比較してみた

noteとブログの違いを以下の表で比較しました。

比較項目 note ブログ(WordPressなど)
始めやすさ 登録だけですぐに始められる サーバー・テーマ設定などが必要
デザイン ほぼ変更できない 自由にカスタマイズ可能
収益化の方法 記事の有料販売がメイン
一部アフィリエイトあり
広告・アフィリエイトなど幅広く対応
SEO(検索対策) 弱め(共有ドメイン) 強い(独自ドメイン)
所有権 note側にある(削除リスクあり) 自分にある(資産として蓄積できる)

noteは、気軽に始められる一方で所有権はnote側にあるため、削除されるリスクがあります。

ブログの所有権は自分にあるため、自分自身でやめない限り削除されるリスクはほとんどありません。

あやの
あやの
せっかく書いた記事やコンテンツが消されると、資産がなくなってしまいます。ブログはその心配がないため、書けば書くほど資産が増えますよ。

また、SEOに関して、ブログの方がnoteよりも強いですが最近ではnote記事が上位表示されるケースもあります。

SEO知識があれば、noteでも上位表示を狙うことはできるでしょう。

noteのメリットとデメリット

noteはとても使いやすいサービスですが、メリットだけでなくデメリットもあります

はじめる前に両方を把握し、自分に合っているか確認しておきましょう。

それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。

noteのメリット① 登録してすぐ使える

noteは、メールアドレスを登録するだけですぐに記事が書けます

WordPressなどのブログでは、サーバーを借りたり、設定に時間がかかったりしますが、noteなら数分でスタート可能

あやの
あやの
ブログは2~3万ほどの初期費用もかかりますからね。

記事を書くまでのハードルがとても低いので、「何から始めたらいいかわからない…」という初心者の方でも始めやすいです。

スマホやパソコンがあれば、すぐに情報発信ができるのは、noteの大きな魅力といえるでしょう。

noteのメリット② コンテンツを有料で販売できる

noteでは、記事やノウハウを有料で販売することができます。

たとえば、自分の経験やスキル、勉強した内容などをまとめて、読みたい人に届けることが可能です。

価格も自由に決められるので、ちょっとした副収入を目指したい人にもぴったり。

有料にしたい部分だけを限定公開にすることもできるので、ファン向けの特別コンテンツとして使う人も増えています。

noteのメリット③ マガジン機能で記事を整理できる

noteには「マガジン」という便利な機能があります。

これは、自分の記事をテーマごとにまとめて管理できる機能で、「シリーズでまとめたい」「特定のジャンルだけ集めたい」ときに役立ちます。

あやの
あやの
しかも、マガジン自体を有料で販売することもできますよ。

読者にとっても内容が見つけやすくなるので、記事が増えてきたら積極的に活用してみましょう。

noteのメリット④ 投げ銭やフォロー機能がある

noteには「スキ」や「サポート」という仕組みがあり、読者が応援したいと思ったときに気軽に投げ銭(チップ)を送れます。

また、気に入ったクリエイターをフォローすることもできるので、SNSのようにファンとのつながりを深められるのも特長です。

コメント機能で感想をもらえたり、読者と直接やりとりができるのも、noteならではの魅力です。

noteのメリット⑤ 記事のバックアップが簡単にできる

noteには「エクスポート機能」があり、自分が書いた記事をまとめて保存することができます。

たとえば、まとめてダウンロードしておけば、万が一noteにログインできなくなったときも安心です。

画像も一緒に保存できるので、大切なコンテンツの管理にもぴったり。

簡単な操作でバックアップができるのは、大きなメリットです。

noteのデメリット① デザインを自由に変えられない

noteはシンプルな見た目が特徴ですが、自分好みにデザインを変えることができません。

あやの
あやの
上記画像が、noteで利用できる機能です。

ブログのように色やレイアウトを変えたり、写真を大きく見せたりといった自由さはないため、「個性を出したい」「おしゃれなサイトにしたい」という人には少し物足りないかもしれません。

ただそのぶん、装飾で迷うことがなく、書くことに集中できるのはメリットでもあります。

noteのデメリット② 広告での収益がほとんどできない

ブログでは、Googleの広告やアフィリエイトなどで収入を得ることができますが、noteでは基本的に広告は使えません

収益化の方法は「記事を有料で売る」ことが中心になります。

アフィリエイトをしたい場合も、Amazonリンクや楽天リンクなど限られた方法しか使えません。

広告収入を目指したいなら、noteよりもブログの方が向いているといえるでしょう。

noteのデメリット③ 検索(SEO)に弱い

noteは「共有ドメイン」という仕組みのため、Googleなどの検索結果に上位表示されにくいという弱点があります。

せっかく書いた記事も、検索からのアクセスが少なくなりがちです。

検索から人を集めたい場合は、独自ドメインで運営できるブログの方が有利です。

noteだけに頼るのではなく、SNSやブログと組み合わせて使うのがおすすめ。

一応、noteでもSEOに有利な「独自ドメイン」の運用は可能です。

ただし、法人向けの高機能プラン「note pro」にアップグレードが必要で、月に8万円も支払わなければいけません。

個人の方にとってハードルが高い設定といえます。

あやの
あやの
といっても、notoでも上位表示されている記事はあるため、SEO知識があればnoteでも検索からのアクセスを増やせるでしょう。

ブログのメリットとデメリット

次にブログのメリットとデメリットを紹介します。

ブログのメリット① 自由にデザインを変えられる

ブログの一番の魅力は、デザインの自由さです。

色やレイアウト、ボタンの形まで、自分の好きなようにカスタマイズできます。

とくに初心者の方はWordPressを使えば、テーマやプラグインを使ってプロのようなサイトも作れます。

おしゃれにしたり、ブランドの世界観を表現したりと、デザインで「自分らしさ」を出せるのがブログの強みです。

ブログのメリット② 広告で収益化しやすい

ブログでは、記事に広告を貼って収入を得ることができます。

たとえば、Googleアドセンスやアフィリエイトといった方法を使えば、記事を読んだ人が商品を買ったり、広告をクリックしたりすることで収益が生まれます。

noteのようにコンテンツを売らなくても、「読まれるだけで収入になる」可能性があるのは大きなメリットです。

ブログのデメリット① 始めるまでに手間がかかる

ブログは自由度が高い分、始めるまでにいくつか準備が必要です。

たとえば、サーバーを借りたり、ドメインを取得したりといった作業があります。

慣れていない人にとっては少し難しく感じるかもしれません。

手順を調べながら進める必要があるため、「いますぐ書きたい!」という人には、最初はnoteの方が向いているかもしれません。

ブログのデメリット② 運営や更新に手間がかかる

ブログは、自分で管理しなければいけないことがたくさんあります。

たとえば、記事が表示されないときの対応や、デザインを変えたときの不具合のチェックなど、書くこと以外にもやることが増えがちです。

また、アクセスを増やすために定期的に更新したり、SEO対策をしたりと、コツコツとした作業が必要です。

あやの
あやの
noteを始めるにしてもいえることですが、継続する気持ちも大切になります。

noteとブログはどんな人におすすめ?【比較表】

noteがおすすめな人・ブログがおすすめな人を分かりやすく以下の表にまとめました。

特徴・希望すること noteが向いている人 ブログが向いている人
始めやすさ 難しい設定なしですぐ書きたい 手間がかかっても本格的に始めたい
デザインの自由さ シンプルなデザインで十分 自分好みに見た目をカスタマイズしたい
収益化のスタイル 有料記事やマガジンを販売したい 広告やアフィリエイトで収益化したい
発信スタイル 思いついたときに気軽に発信したい
販売したいノウハウがある
長期的に記事を積み重ねていきたい
読者の集め方 SNSや既存のフォロワーに届けたい Googleなど検索から多くの人に読まれたい
管理や運営への負担 最小限で済ませたい サイトを育てていくことも楽しみたい

自分がどちらに当てはまるかを考えながら、ぴったりの方法を選んでみてくださいね。

まとめ|noteとブログ、あなたに合う方法から始めよう

noteとブログには、それぞれ違った良さがあります。

どちらが正解ということはなく、大切なのは「自分に合ったやり方で始めてみること」です。

noteは、すぐに書き始められる気軽さが魅力。コンテンツの販売など、手軽に収益化を目指したい人に向いています。

一方、ブログは自由にカスタマイズができて、広告収入などで長く稼ぎたい人にぴったりです。

「どっちがいいか決められない…」と悩むなら、まずはnoteから始めてみるのもおすすめ。

書くことに慣れてきたら、ブログへと広げていく方法もあります。

無理なく続けられる発信スタイルを見つけて、あなたの思いや知識を少しずつ形にしていきましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次