こんにちは、あやのです。
eBay輸出をしながら自由気ままな生活を送っています。

・eBay輸出にかかる手数料は?
・手数料の内容、計算方法も知りたい!
とお悩みのあなたにぜひ読んでいただきたい記事になっています。
この記事を読んでいただくことによって、eBayの手数料に関して理解を深めていただくことが出来ます。
一見ややこしく見えがちですが一度覚えてしまえば難しくないので、早速みていきましょう!
Contents
eBay輸出にかかる手数料を知っておこう!
eBay輸出にかかる手数料と一言で言っても、内容は少し複雑になっています。
手数料体系が複雑な理由は、出品数やセラーのレベル、何を販売するかによって金額が異なってくるからです。
この手数料の内容を知らないままでは、どんな商品がどれくらいの手数料なのかを理解することが出来ないため販売価格を決めたり、利益計算をすることが出来ません。
気づいた時にはかなり赤字になってしまっていた。。
なんてことにならないためにも、まずは基本内容をしっかりとおさえていきましょう。
eBay輸出にかかる手数料の内訳
eBay輸出で発生する、手数料の内訳に関してご説明していきます。
5種類ほどの手数料に関して説明をしていきますが、たくさんありすぎて分からない!となってしまう可能性があるので、あらかじめ分かりやすく図を使って説明するとこんな感じです。
eBayアカウントに登録すること自体は無料なので、発生する手数料として上記4つ、それにPayPalからの出金手数料を合わせたものがeBay輸出を行う上での手数料です。
それでは詳しく見ていきましょう!
①eBayストア料金
eBayでは、自分のお店(eBayストア)を持つことが出来ます。デザインをカスタマイズしたり、様々なプロモーションを打つことも可能です。
このように、eBayでストア契約をすると料金が発生します。いわゆる家賃のようなものですね。
ストアごとに料金も異なりますので、詳しくはこちらをご覧ください。
②eBay出品手数料
こちらは名前の通り、eBayで出品をする際に発生する手数料のことです。
ストア契約をすると手数料無料枠が広がったりしますが、ここではストア契約なしの場合の、基本的な出品手数料についてお伝えしていきます。
出品手数料に関しては、2パターン存在します。
固定価格で出品する場合(Fixed price)
- 固定価格で出品する際の手数料は、『毎月50品まで無料』です。
- 出品数が50品を超えた場合は、$0.05かかります。(例外あり)
- さらに、101個以上の出品を行った場合は$0.05→$0.3に値上がりします。
オークション形式で出品する場合(Auction-style)
- オークション形式で出品する際の手数料は、『毎月50品まで無料』です。
- ※特定のカテゴリーにおいては、毎月100品出品しても手数料は無料です。
- 固定価格での出品と同じく、101個以上の出品を行った場合は$0.05→$0.3に値上がりします。
- Art(アート)
- Baby(ベビー)
- Stamps(切手)
- Collectibles(収集品)
- Antiques(アンティーク)
- Dolls & Bears(人形&ベアー)
- Pottery & Glass(陶器&ガラス)
- Toys & Hobbies(おもちゃ&ホビー)
- Coins & Paper Money(コイン&紙幣)
- Health & Beauty(ヘルス&ビューティ)
- Jewelry & Watches(ジュエリー&時計)
- Clothing, Shoes & Accessories(衣類、靴&アクセサリー)
- Entertainment Memorabilia(エンターテイメント記念品)
- Sports Mem, Cards & Fan Shop(スポーツ記念品、カード&ファン・ショップ)
③eBay落札手数料
次は、落札手数料に関してです。
販売していた商品が落札された際にも、手数料は発生します。
こちらは先ほどの出品手数料よりは分かりやすく、
『販売価格(商品の価格+送料)×10%』と決められています。
※ストア契約をしていると、売れた商品のカテゴリーによって変わってきます。
④PayPal入金手数料(PayPalを決済代行として使う際の手数料)
まだこれ以上手数料かかるの!?と驚かれる方もいらっしゃると思います。
eBayとPayPalは切り離せない存在で、バイヤーが商品を購入した際にPayPalが間に入って決済を行います。
この際に、PayPalに対して代行手数料を支払わなければいけません。
Paypalの決済手数料は、バイヤーが支払うトータル料金の『4.1%+40円』です。
※PayPalの利用額が多ければ割引が適応されます
⑤PayPal出金手数料(PayPalから売上金を引き出す際にかかる手数料)
結構忘れてしまいがちな手数料が、この出金手数料です。
売り上げをPayPalに入金されたあと、自分の口座に出金する必要がありますよね。
その際にも手数料はちゃんと発生します。。
この手数料の計算方法は、PayPal独自の計算方法により算出されます。
大体ですが、レート換算でマイナス3円と思っていただけたら良いかと思います。
例えば、現在のドルが$1=105円だった場合は、$=102円と考えてください。
まとめ
・eBay輸出にかかる手数料を知っておこう!:手数料を知ることで、正確に利益計算を行うことができ販売戦略を組んだり、知らぬ間に赤字に陥ることを防ぐことができる。
・eBay輸出にかかる手数料の内訳:大きく5種類の手数料がある。出品するカテゴリーや出品数によって手数料が変わる。ストア契約をしたり、PayPalの利用料金がある一定額を超えると手数料の割引を受けることができる。
いかがでしたか?
これでeBay輸出で発生する手数料に関しては完璧です。
eBay輸出を行う上で手数料に関する知識は非常に重要ですので、その都度確認して赤字になってしまわないようにしましょう。